電気を消して、また美尻を眺めてニヤニヤするの巻(笑) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

今日のタイトルを見て
違うものを想像しましたか?(笑)

さて、お尻ネタといえば
先日ご紹介しました「アマルベマン」さんの作品、
壊れたダミーのテンダーライトを直して
点灯化したらすごくカッコ良くなった!
というものでしたが

やっぱり、欲が出るというものですよね(^^)
それは、趣味の世界においては
とても貴重で尊く、大切な感情だと思います。

というわけで
その続きを早速を作りになったとのことで
わずかな日数で次の工作をお教えいただきました。

では、どうぞ!(^^ヾ

★★ カトー D51 テンダー尾灯を点灯化
作者:アマルベマンさん   投稿作品

美尻を求めてパート2

カトーの蒸気機関車に付いている
ダミーライトを点灯化すると、
今度はテールランプを点もしたくなる

今回は、テール用に、
美軌模型で買った1006(赤)と言う極小LED
縦が0.6ミリ横が1.0ミリと言う 
目に入れても痛くないようなサイズ
↑入れたら多分痛いです・・・

この手のサイズクラスになると、
なくす恐れと、焼き切ってしまう恐れと、
コテにひっついて持って行かれる恐れが多いです。

塗装を調合する平皿の裏に両面テープを張り付け、
LEDを貼り付けます。
この際、プラスマイナスを揃えておくと
作業効率が上がります←いまさらですが・・・

ついでに抵抗も貼り付けておきます(笑)

各部品に、はんだを着けておき
0.1のポリ線を結線します。

※何度かやってわかったんですが、
LEDにコテをあててハンダするのではなく、
コテに少量のハンダを載せLEDに付ける方が
いい感じです(^O^)

テンダーテールランプの加工は、
テンダーテールランプの出っ張りを
デザインナイフで取ってしまい平らにし、
中心に虫ピン等先のとがった物を押し付け
くぼみをつけます。←ピンバイスがずれない為

0.8ミリの穴を貫通させ
0.7ミリのファイバーをろうそく等で軽く炙り先を丸くし

穴に差し込み後ろ側に飛び出た部分をカットします。

テンダーの内側にあいている穴に
結線したLEDをあてがい
セロテープで固定し点灯試験し、

点灯を確認したら、遮光の為に、
今回もバスコークを軽く塗布

↑400円くらいで鬼のようにあります。

集電は、集電板をL字に曲げハンダ付けします。
現車にハンダ付け付けしてもいい感じですが
のちのち困ることもあるので
現物の加工は最小限にしてます。

ファイバーの先に赤色を塗布すると完成です。

テンダーと中の部品でテールランプの装着あたりは、
比較的空間があるので、極小LEDくらいなら
心配なく取り付けれます。

※プラスマイナスの線は、少し余裕を持たせています(^^♪
なぜ?かと、言いますと?
この先、美軌模型の店主が、
ころ合いの極小スイッチを販売されることがあれば
取り付けようと思っています。←頼みます(笑)

新しく販売された接着剤を固める粉も
LED固定用等に使えそうなので、
今度買ってみようと思います。(^^♪

完成後は、夜な夜な部屋の電気消して、
美尻を眺めてニヤニヤしてます(笑)

-------
アマルベマンさん、有難うございました!

えーっと、、、、(笑)
スイッチですね(笑)

実は、相当以前から
色々なメーカー資料を当たっていたり
一番小さいものを取り寄せてみたり
研究を続けてはいるのですが

やっぱりNゲージってのは
小さくて精密なもんなんですよね。
どんな取付条件でも満たすような製品って
今のところ存在しないんです。
だからこそ、各模型メーカーさんにおかれましても
自前のプラ製品を設計しておられるんだと思います。

その代わりに、
面白いスイッチの作り方を考えてあるんです。
でも、まだ実験していません。
こうなったら、近いうちにやるしかないですね(笑)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!