毎度おなじみ美軌模型店です。
私事で恐縮ですが
(いや、このブログは98%は私事ですけど。笑)
実は昨日、3年使ったスマホが色々と潮時を迎え
昨春から欲しかった、ある機種を入手してきたんです。
まあ、年に一度はモデルチェンジする業界ですから
いわゆるモデル末期なんでしょうね。
キャンペーン価格で実質1万円、月450円。
それなら私でも大丈夫!という感じで(^^)
しかし昨日は、満足に使える状態にするまで
えらく時間がかかってしまい、
夜の模型工作はすっかりお預けとなってしまいました。
それはさておき、
画素数が格段に増え、
なにやら「一眼レフ要らず!」みたいな謳い文句で
高画質で多機能なカメラを備えた新スマホ。
これからの工作日記も、
少しは写真を綺麗になるかな?というのと同時に、
本当に一眼レフ並みの写真がコレで撮れるのか、
ちょっと試してみました。
またまた、出しっぱなしの50系51形(笑)
確かにレンズも明るくて、色もきれいです。
画質の調整もわりと自由がきくので
シーンに合わせた写真も撮れそうです。
ちょっと比較。
これが本日の写真。
同じようなものを3年前のスマホで撮ったものが
既出のこちら。
画質がどうというより、色がきれいですね。
ちなみに両方ともデフォルトのオートモードです。
画素数が多くなったぶん、
少し離れてデジタルズームで撮っても
そんなに粗くなりませんので
ピントの合う範囲がちょっぴり広いというか
遠くがボケすぎない写真が撮れそうです。
駅にも永らく留置されたままの北斗星が
しかし、綺麗な写真が撮れるということは
それだけ細かいところまで
鮮明などアップで見えてしまうものですから
これ、トミックスの北海道編成セット
(2008年頃の製品)なんですけど
実際には、妻面のHゴムと車体の隙間なんて
こんなに見えているわけではありません。
痛し痒しですね(^^)
たぶん、こういう在りもしないアラが見えるのは
車体やディテールの色と、
光線や角度の問題ではないかと思います。
これからの鉄道模型写真の撮り方は、
「肉眼で見たとおりの良さが伝わるように」
撮るのもポイントになるかもしれませんね^^
ついでにオハフ51のどアップも
思い出します。
テレビがデジタル放送になった頃、
あまりにも画質が綺麗になりすぎて
顔のシワの1本1本まで見えてしまい、
女優さん、女子アナさ・・・#%#)&(@%$
(以下自粛。笑)
と、いうくらいですから、
肉眼の小ささや、ちょっと前のカメラなら
そこそこ綺麗に見えていた加工車両なんてのは
一体どう見えてしまうのか、不安でしたが・・
「ポリカ窓ガラス」を嵌め込んだ
トミックスの初代EF81、再登場させてみると・・
あー、別に悪くないですね。
これは、現物もこんなもんです(^.^)y-~
むしろ、何故か色が出なかったガイシの黄緑が
綺麗に写ってくれている分、改善しているという(^^)
こうして見ると、
可能なら少し暖色を強めの設定で撮ると
日光下で採ったような雰囲気になるのかもしれません。
ちなみにウチのレイアウトを照らす太陽は、
どこの家にもある蛍光灯の二重丸です(笑)
おまけ。
スマホについてきた画像加工アプリを使って
遊んでみました。
うしろに24系でもつないで
日本海ごっこにすればよかったかな(^^)
SLだと、どうでしょう?
こちらは「霧」を使ってみましたが
まだまだ修行が足りないですね。失敗(笑)
と、そんな遊びの一日でした。
せっかく作ってますからね。
遊ぶのも大切です(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!