カプラーのつけ方で、連結面間隔はどう変わる? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

50系客車をセットアップ!その3

IMG_20160215_001342300.jpg

今日はカプラーを交換しました!

せっかく屋根もカッコ良くなりましたから
連結面間隔もちょっと詰めて
さらにイケメンにしてやりたいと思います(^^ヾ

IMG_20160215_001335954.jpg

標準で付いてくるカプラーは、アーノルドです。
いっそ別売のナックルを付けてもいいトコなんですが
実はウチにはマイクロエースの51形もあるので
増結に混ぜ込む可能性も、無きにしもあらず。

ということで、カトーカプラーの
台車マウントですんなり決定しました。

元の連結面間隔は、約7mm弱。
これを4mm弱くらいまで詰めたいと思います。

台車を外してみました。
この取付方法、慣れてないと
なんだかおっかないですね(^^;

IMG_20160215_001336732.jpg

そしてカプラーを外し、
候補の物たちと並べてみますと・・

アーノルドに対し、通常のカトーカプラーを
そのまま同じポケットに挿した場合、
片側1.2~1.3mm、つまり連結時に2.5mm前後ほど
詰められそうです。

あと一歩ですね。惜しい!

と、諦めたくなるところですが
実は、こんなもんで丁度良い可能性があるんです。
とりあえず1組、換装して様子を見てみます。

IMG_20160215_001337877.jpg

台車マウントにすると、床下が寂しくなりますので
賑やかしに「JP A」を使いました。
ジャンパーっぽいヒゲ付きのものです。
これ、遠目に見ると結構効果があるので
良く使ってます(^^)

IMG_20160215_001338726.jpg

ひとつ付けたらこんな感じです。
あまり幌ギリギリにすると
連結解放が面倒になりますから
今の見た感じですと、
ちょうどいいように見受けられますね。

さて、計算上より思惑通りにいくのでは、
と申しましたのは、
実はこのカプラーポケットの遊びのためなんです。
試すとすぐわかります。

まずは引っ張った状態で

IMG_20160215_001339245.jpg

まあ、いつものカトカプの間隔ですね。
しかし、これを押した状態で見てみますと

IMG_20160215_001339758.jpg

恐らく片側0.5mm位は遊んでるでしょうから
連結時の合計は1mm程度も変わるんです。
この写真くらいであれば
無理に「JP B」を接着してまで詰めなくても
ポケットの後ろでくっつけてしまえば
それなりの数字は確保できるかなあ、
と目論みました。

ともあれ、カプラーを作って、嵌めていきます。
片側をランナーにつけながら作業するとラクです^^

IMG_20160215_001340472.jpg

そして、ここでカプラーを押した状態で
(ポケットの後ろ一杯の位置で)
コテで溶接して固定しました。

バネは無い状態ですが
そもそも「JP B」もバネを使いませんし
シャンクに固定しても支障はないはずですから
惜しまずに加工しました。

IMG_20160215_001341589.jpg

あっという間に、できあがり!
測ったら3.8mm位でした。
スケールは3.3mmですから
まあNゲージとしては及第点と言えるでしょう。

そして走行(^^ヾ
やっと、走らせようという気持ちになりました(笑)
やはりカプラーは重要ですね。

IMG_20160215_001342849.jpg

テールライトも充分明るいです!
しかし室内灯はまだ付けていません。
実は、「室内灯製作セット」を使って
安くあげようとしたのですが

こう見えて、
結構車内の天井は低い製品なんですよね。
アクリル棒と言えど、ちょっとレンズが近いかな・・
窓から見えてしまう可能性もあります。

という感じで、保留しました。
よって、今回の50系51形の小加工、
ひとまず終了です。

イス塗ったり、室内灯をつけたり
やる事はてんこ盛りですから
また機会があったら何か弄ろうと思います(^^ヾ



-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!