充分それらしく、GMスハ32内装ついに完成! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

乗った気分が味わえるスハ32を! その7

ついに腰掛を接着して
室内が完成しました!(*^^*)

IMG_20151219_114403555.jpg

結局、何日かに分けて
ちょくちょく作業したせいもあると思うんですけど
作ったものを塗装する作業が無いというのは
やはり効果絶大でして
予想するよりはるかにラクに作ることが出来ました。

IMG_20151219_123230796.jpg

今日は、もうここまで進んでますから
あとはゴム系接着剤で側板の内側に貼るだけです。

なんて思っていたら、また忘れ物(笑)
デッキのところの片面の腰掛、
作ってなかった(^^;

しかしこれは簡単です。
背中合わせのものを半分に切って
折り曲げて貼るだけですからね。
しかも、たったの4脚^^

IMG_20151219_111158141.jpg

こうして並べると、特急形のクロスシートも
もうひと工夫でそれらしく作れるのがわかります。
中部地方以西に見られる転換クロスも
おおいにアリですよね。

まあ、先の構想の話は、とりあえずさておき
作業を進めてまいりましょう。
何はともあれデッキ側から貼ってみて
高さを合わせてみます。

IMG_20151219_111158682.jpg

あー、忘れてた。
ここの腰掛、実物は幅が狭くなってるんですよね。
少し扉にかかってしまいましたが
もう手遅れなので良しとします。
0.5mmくらい、幅を詰めるのが正解でした。

では、ここで最終確認

IMG_20151219_114401186.jpg

窓に対する背当ての高さは、
これくらいで良さそうです。
これに合わせて、中間の腰掛も貼っていきましょう!

まずは片側一列

IMG_20151219_114401842.jpg

特に測って取付けませんが
目視で、背当てが柱の中央にくるように、
背当ての高さが隣の腰掛となるべく揃うように
少しだけ気をつけて貼りました。

こういう作業は、
私はゴム系接着剤を好んで使います。
完全乾燥まで時間があって調整が利き
貼るときも粘度があるので位置ずれしにくいのは
とても作業性が良いと思います^^

一列を貼るのは
5分か10分の作業でしたが
ここで早くも一服、撮影タイム(笑)
というか、マズイと思ったら
今ならやり直しが利くので、確認作業ですね。

IMG_20151219_114402363.jpg

それでも、良く見ると
高さに多少のバラツキはありますけど
わざわざそれをチェックするつもりで見ない限り
気になるような次元ではないように思います。

まあ、作った本人が良いというから良いや、
というトコですね(笑)

で、遊んでいるうちに乾燥しますから
反対側の列も接着して・・

IMG_20151219_114402816.jpg

ついに完成しました!

ところで、お気づきかもしれませんが
今回は取付方法の都合上、
腰掛に脚がありません。
オバケ椅子なんですけど

それもまあ、気になるかと言われますと

IMG_20151219_114403969.jpg

私は特に気にならないです。
どうしても気になるようでしたら
ダミーの脚をつけるのは簡単ですから
これで完成としました。

それより、床面が下がって、
空間がリアルに広がったスッキリ感の方が強く
窓ガラスパーツの凹凸もないので
やはりこういう工作は
板キット車の方が有利なのが再確認できました。

では最後に、
バラツキが一番わかる角度で撮りましょう(笑)

IMG_20151219_114404406.jpg

窓の外から蛍光灯を当てて撮ったら
アクリル棒が集光拡散して
色が全然違う、別物の車両みたいですね(笑)

何回撮っても、ホワイトバランスがうまくいかないので
こんなもんで、すみません(^^)

さて、これから床板完成の工事ですが
まだ塗装や床下機器の取付をしていないため
集電化加工に進めません。

やることは、あとはいつも通りなので・・
今回は、これにて一旦お休みとします!

あえて言うなら
車高をちょっぴり調整すべきか迷うところです。
決心がついたら、床下編を再開しようと思います。

ご静聴ありがとうございました(^^)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!