毎度おなじみ美軌模型店です。
本日の正直な感想は・・
「よくぞ見つけて、応用してくださいました!」
です!
★★ 鉄コレ 流山電鉄モハ105改造
作者:kyoshusenさん ブログ:Nゲージレイアウト 郷愁の風景
鉄コレに室内灯を入れるにあたって
思ったより困るのがその装着方法であったり
スペース的にも通常の室内灯ユニットでは
入れるのが困難であったり。
また、集電方法も結構悩むところでありますが・・
こちらの作品では
面白いものをお使いになって
見事クリアなさっています(^^)
それが・・
「きらめきライト Bトレイン室内灯」です!
テープによる取付で
天井スペースもほとんど塞ぐこともなく
中央部に設置なさってます。
ウェイトのカゲに隠れる部分が少し暗くなった、
とkyoushusenさんも仰っておられますが
写真で拝見する限り、目視では
それほど気になるわけでもないかな、
とお見受けしますね。
T車であればなお充分かと思います。
そして床板側から車体側への通電も
拙ブログを参考にしていただきまして
アルミテープを敷いた上に線を設置する方法です。
これ、本当に簡単で通電も良く
是非お試しいただきたい方法なんですよね(*^^*)
しかも、それのみならず
ヘッド&テールライトも点灯化なさっているのです!
ヘッドライトは1個タイプの
「きらめきライト ピコ」で
ヘッドライトケースごと
カトーのASSY等に交換する方法もありますが
穴をあけて通せば元の部品も活かせます。
光漏れの心配が激減するのは嬉しいところ^^
電球色にLEDを着色して
ぐっと雰囲気が出てまいりました!
そしてテールライトは2個タイプの
「きらめきライト ピコデュアル」で
この位置のライトというのは
とにかく導光やライトの設置が困難で
床板と干渉しやすいのも悩みどころですが
「ピコデュアル」なら一気に解消できるんです(^^)
以上、ざっくり紹介させていただきましたが
わかりやすい、詳しい工作記を
kyoshusenさんのブログにお書きです。
また、この塗装のいきさつや
メインのレイアウトの話も興味深いので
ぜひご一読いただければと思います(^^ヾ
今回の工作では
いろいろ弊サイト・ブログをご覧いただき
吟味いただいたとの事です。
拙作拙文がお役に立てましたようで
大変有難く思っております。
私も一層頑張ろうと思いました。
ありがとうございます(^^ヾ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!