毎度おなじみ美軌模型店です。
いやー実は私なんぞは
1両仕上げるのに何週間もかかったり
あげくに部分的にヤマを超えると関心が薄れ
なっかなか満足な状態にならないもので
欲張りすぎない工作内容にする事と
やはり飽きない範囲の工作時間に仕上げる、
というのも大切だなあと思いますね。
今日ご紹介する作者さんは
数多くの作品を手掛けておられ
内容もスピードもいつも脱帽するのですが
それでも今回ばかりは1ヶ月を要したという
超大作です!
★★ カトー 485系
作者:くさたんさん ブログ:「鉄道に萌え」
いやー、
MT54の唸るモーター音が聞こえてきそうな
素敵な佇まいですね(*^^*)
ライトは豆電球を「きらめきライト」に換装。
「はつかり」のヘッドマークが美しく映えています。
光源が白くなると、カトーのポジフィルムも
かなり美しく発光しますね。
効果てきめんです。
そのほか、
美軌模型店製品を自慢させていただくと(笑)
特急サボも「L’x(ルクス)」のものを
貼っておられます。
塗装や細部の色入れも綺麗にキマっており
パンタまわりのウェザリングも
雰囲気がいいですね(*^^*)
私はウェザリングが下手なので、
きれいに汚している作品を見ますと
ひときわ「いいなぁ~」、と思います。
そして、やっぱり感心するのが
この発売当初から30年も経つような
他のメーカーならとっくに更新しているような
時代物の製品にもかかわらず
こうして再生させれば逆転勝利できるという
その基本の良さは本当にスゴイですね!
では、ここから先が恒例の蛇足コーナー(笑)
ちなみにこの製品、私も持ってますが
最も可能性を感じている部分、それが・・
側面の行先表示器の
Hゴム表現が車体側に付いていること!
ね、アホでしょ(笑)
何故かと申しますと
Hゴムが窓ガラス側に付いてますと
裏から光らせたときにゴムから光りが透けて
大きく照らされてしまう傾向があるんですよね。
車体モールドなら、その心配がなく
幕の部分だけ光ってくれるのです。
いつかやりたい工作です。
しかし現実は、片側のクハだけ
再塗装のうえ1500番台風に改造したところで
なんだか満足してしまい
のこり7~8両がそのまま放置されています(^^;)
くさたんさんを見習って
ちゃんと最後まで作りとおす根性を
身につけないといけませんね(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!