毎度おなじみ美軌模型店です。
キハ40整備 その3
なめらかに走るようになり
変な異音も解消しました。
折れていた爪も昨日修復して
あとは分解クリーニングして
一旦元に戻しました。
台車集電板を受ける接点は弧状に黒くなり
クリーナーでは太刀打ちできないので
研磨剤を使って落としました。
それにしても、文化今江
(↑この変換、野球好きの私に当てつけて
わざとやてるとしか思えない。笑)
ぶんかいまえ
分解前は多少ギクシャクしたものの
それなりに通電してはいました。
この状態でよく走れたなあと思うくらい
なかなかの汚れっぷりです。
伝動機構に巻きついたホコリは
歯ブラシにクリーナーをつけて
ゴシゴシやりました。
このへんの異物噛み込みで
歯車がヘンな当たり方をしていた可能性がありますね。
清掃を終えたら組み戻しますが
本日のミスその1
集電板の付け方が逆(笑)
あーあ、と思いつつ直しました。
このへんは、つい何も考えずに手が動きがち。
注油関係は
ユニバーサルジョイントと歯車に
ユニクリーンオイル
通電部は「集電性向上剤 ロコ」を
それぞれ微量さしました。
そして本日の失敗その2
試運転しようと線路に乗せても
ビクともしません。
結構本気でびっくりしました(^^;)
はい、原因は写真をよく見るとわかります。
モーターの端子を集電板に付けてないです。
電気が流れなければそりゃ動かん(大笑)
しぶしぶ再分解して、また直しました。
こんな無駄なリフレインを堪能したので
今日は掃除だけで終わってしまいました。
それでも足掛け3日もかけましたね。
本当はライトまわりを
「きらめきライト」に変えて、
おでこの種別表示を光らせようと思いました。
種別表示器は、妙なこだわりですが
少しひっこんだ感じも出したいんです。
そんな主役級のテーマを放置して
ここで終わるのもナンだとは思います。
でも、なんだかキリがいいし
走りが回復したら何となく満足感もあって
ちょっとテンションがあがりません(笑)
今回は短い工作でしたが
また次に行こうと思います。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!