案ずるより生むが易しだった!柱まわり完了! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

木造屋根を作ってみよう!その9

おっくうだ、おっくうだ、と
さんざんゴネた柱づくりですが

本日、突然完了しました(笑)

ちょっぴり、北国の車両が
似合うようになる気がしてきました(*^^*)

屋根を支える斜めの支柱は全部で48本。
12本ずつ切っては貼り、を4セット。
今日は時間が少し取れましたので
1時間半くらいで作業できました。

あらましはこんな感じです。
いつぞやプリントアウトした
簡単な図面を定規がわりに切り出して

当初、棟に向かって伸びる
一番長い枕木方向の支柱は
当初1.5mm角を使うつもりでしたが
実際に所定の位置にさしてみると
ちょっと太いというか、変化に欠けたんですよね。

マッチ棒工作みたいです。
ちょっと今回の意図するものと違います。

その下のサイズが1mm角ですが
それは別のところで細さを表現しますので
中間の太さがあるといいなあ・・・
どうしよう?

などと思っておりましたら
神風が吹くとはまさにこの事!
手持ちの1.5mm角棒の袋をふと見ると
なんだかヤケに断面が細いものがあるぞ!

と思って測ってみたら
なんと2本ほど、1.5×1.2mmのものを発見!

なんという事でしょう!
きっとメーカーさんからしたら
寸法違いのものがあるのは
あまり嬉しくないことでしょう。

でも、今の私には
まさに求めていたサイズでした。
偶然以外の何物でもありませんね!

まあ現時点で写真に撮って
一喜一憂するほどの差はあるかどうか(笑)
しかし、はたして思った通りの支柱となりました。

そうと決まったら、
まずはこの中央の柱を12ヶ所つけて
続いて柱の外側の補強です。
ここに1.0mmを使うため、
先程は使いたくなかったのでした。

これも同様に12ヶ所、ゴム系背着剤で固定。
わりと早く乾燥するので、
作業しながら柱の角度を微調整していきます。

続いて横方向の柱をつけて完了、
これは両側の柱の、その両側ですから
合計24本つけました。

そしてついに完成です!

実は、それぞれの柱は
ちょっとした寸法差で角度が変わりますから
ごまかしながら並びの統一感を持たせましたが
やっぱり少しバラバラです^^

そりゃそうです。
ほぼ目分量で切り貼りしてますから(笑)

しかし、斜めのものというのは
水平垂直に比べて把握しづらい上
構造そのものがパッと見て理解できないため
全く気になりません。

歪みが判りやすい角度で一枚

いや、歪んでいるのは
右のGM団地が傾いてる話じゃなくて(笑)

こんな感じで、
多少の歪みはむしろ自然な印象さえ与えます。
本物も、厳密に見ると
長年の風雪に耐え、多少の沈下もあったりで
柱ごとに良い趣きがあったりしますからね(^^)

さあ!あとは屋根を塗装すれば
そこそこサマになりそうですね!
明日でひと区切りにしたいと思います(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!