柱の切り出し開始。時間かかりそうだなあ(^^;) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

木造屋根を作ってみよう!その2

今日は柱の切り出しと長さ合わせからです。
昨日、ざっくり本数を切りましたので
それを設計寸法に、
同じ長さに削って揃えていきます。
もちろん手抜き技で(笑)

最初、1本1本削ろうと思ったのですが
気が遠くなりかけたのでやめました(^^;)
角材はテープで一列に並べて仮止めして
スコヤに貼り付けて、まとめてヤスります。

この時、どれだけ突き出させて止めるかは
お好み次第でいいと思います。
また、ヤスリをかける時は
ずれないように上から強くおさえてかけました。

ポイントはただひとつ、
斜めにならないように慎重に作業する事です^^

気が済むまでヤスって合わせたら
次は反対側の端面です。
片方はただ端を綺麗にするだけですが
こんどは寸法を合わせないといけないので

コピー図面で現物合わせでケガきます。
足元がずれてますが、これは作業中に
基礎の分だけ短くすべきと気付きまして
急遽1mmほど詰めたのでした。
あぶないあぶない(^^;)

あとはスコヤに貼って削るのは同じです。
12本、削ったらこうなりました。

なんか綺麗だなあ(*^^*)
これはこれで、何か作るときに使えそう。

と、ここで遊んで横道にそれると
また完成が遠のきますので
前進、前進!(笑)

次に長さ方向の梁を切り出します。
長さ248mmのカトーホーム1本分ですから
柱中心間250mmで作ることにしました。
支柱は片側6本、つまり50mmスパンです。

したがって、梁の全長は
250mm+両端の柱の半分が2ヶ所で
251.5mmとなり

これを真面目にケガいて寸法を取ると
なにやら面倒くさい事になるのですが
そこは文明の利器に頼ることにしましょう。

このための「ちょうど5cm」なのでした^^
梁を2本、背中合わせにして作業し
一対がずれないように注意しました。

支柱の接着も、マスのとおりにやれば
ちゃんと直角に付けられるはずです。
おまけにこちらはゴム系を使いましたから
多少の曲がりはあとでいくらでも調整できます。

今日は、接着剤の乾燥を待つため
残念ながらここでおしまいです。

実は、この先が
段取りの難しいところでして
大体のイメージはあるのですが
より楽に、正確に木を組むにはどうした良いか
未だ迷いがありますね。

まあ、考えながらテキトーにやりますか^^

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!