毎度おなじみ美軌模型店です。
少し前に
「エクセルで簡単に図面を書いて・・・」
なるブログ記事を書いたまま
レイアウトには何も起きずに数週間。
何はともあれ着手しようと思い
とりあえず図をプリントアウトして
材料を引張り出しました。
見ると、当たり前のように
消費税5%時代な値札が貼ってあります。
そう、これも、
今日のこの日のために
10年くらい前から買い置いてあったのです。
それぞれ1mmと1.5mm角、
それに0.5×2.0というヒノキの角材です。
なかなか珍しいと思いませんか?(*^^*)
(買った店には、今でも置いてありますが。笑)
さて、角材の話は次として
プリントした屋根の断面方向形状を
ひとつ切り抜いてホームに置き
寸法の感じを確かめてみます。
屋根幅は、ホーム幅と同じ42mm。
高さは、実物を正確に測るすべもないので
写真や体験から、これくらいかなー、と、
ざっくりと決めてみました。
結果、まあ、こんなもんじゃないですかね?
しかし、こうして見ると
ホーム幅はそう広くないですね。
あとは、狙ったとおり背を低くすることで、
ホームが少し長く見えるものかどうか。
これは出来上がるまでのお楽しみです。
ちなみに元々のカトーの屋根と比べると
こんな感じでした。
実物のY字型の屋根がいかほどの高さなのか
よく見たことはありませんが
ちょっと手元の写真を見てみますと
この羽越本線村上駅の場合
支柱の高さが、ちょうど車両の屋根の高さ、
という程度でしょうかね?
ほんの少し、模型の方が高く作ってありますかね。
意外とああ見えて、良いセンを突いてるんですね。
では、ちょっとだけ着手しましょう!
支柱に使うのは1.5mm角です。
スケールにすると22センチくらいになり
大体これくらいの柱が多いように思います。
それにしても、刃の薄いアートナイフとはいえ
スパッとまっすぐ、直角に切るのは
至難の業です。
私がヘタクソなだけかな?
したがって、材料の切り出しは
少し長めに切っておいて
ヤスリで端面を仕上げることにしました。
今日はプリンターをいじったり
(これがまたウチのが10年物のポンコツで
トントン叩かないと給紙しないスグレモノ。笑)
作り方を考えたりでタイムロスしまくり。
ヤスリを出したところで
疲れてやめました。
続きはまた明日やりたいと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!