カトーカプラーを使うメリット(落とし穴あり) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

さてさて
以前にもキハ183-500か何かで
一度取り上げた工作だと思うのですが
トミックスの客車に
カトーカプラーを装着します。
たまたま「JP  A」がありましたので使います。
ジャンパーっぽい足付きのものですね。

これは個人的に
カトカプが当鉄道の標準連結器であること
(北海道型気動車だけ車体マウントTN)
というのが、大きいのですが

台車マウントのTNだと
連結面が詰まりすぎて
R280以下が通過できないところを

微妙に広くなって
R250が走れるようになるのです(^o^)

装着は基本的に無加工で大丈夫です。
遊びはゼロですが、ぴったり入ります。

これでフタを戻して完成。
バネは使いませんので
予備に保管しておきます^^

装着すると
いよいよメーカー不詳の
客車の完成(笑)

これてま順風満帆といきたいトコですが
落とし穴がサシでした。
24系と種車の485系で
台車の位置が違うのを
なんとカプラーポケットで
調整してるんですね(^^);

これはポケットを削るとハマりますから
カプラーの根っこを調整して
入るように削ります。

左は、手に持って
アートナイフで切ったら
最後まで切れてしまって失敗したもの。
(^^);
右が、台に置いて切ったものです。
後ろ側は連結面間隔に影響しませんので
ここはテキトーで良しとしました。

思わぬ回り道でしたが
ようやくこれで
北斗星のフル編成を堪能できそう(*^^*)

まあ、大したもんじゃありませんが
明日はその勇姿をご覧いただければ(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!