暗くして気になるのは、遮光ではなく・・ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

きらめき改造アーカイブ その3

昨日までのキハ183や14系などは
まだ多分25年選手位のものですが
コイツはもっと古参ですね。
それでも、基本的なところでは
今に繋がる構造や造形になっていて
そんなに激しく見劣りしないのは
さすが関水金属、という感じがします^^

が、やはり、どうしても気になったのは
ヘッドライトでした。
これが発売された当時は
点くだけで画期的でしたから
(勿論オプション^^)

「こんなに暗かったっけ?」
というのが正直な感想です。

これは現在の豆電球車にも言えることで
だからこそ「きらめきライト」の
存在価値があるというものですね。
あらら、ついつい話の流れで
余計な自画自賛(笑)

さて、思い起こせば
これは「水平型」と「垂直型」を
ヘッドとテールで使い分けた工作でした。

ヘッドライトは、プリズムのうしろから
ガツンと照射しますので非常に明るく
前を照らす気持ちの良いライトに変身します。

テールライトは「垂直型」を使いましたが
確かこれはスペースと採光角度の
両方の意味だったと記憶しています。

ポイントになるのは遮光です。
この車両に限ったことではなく
一般的に豆電球車に言えることですが
元々光源がそんなに明るくない前提で
遮光部品が設計されてますから
急にLEDを入れると
光漏れが顕著になる事が多いです。

その場合は、アルミテープを貼ることで
うまくやると100%改善できます。

意外とスケスケなのがイス板の方ですね。
裏面ですから黒塗装でも同様の効果が
期待できますが
厚塗りを乾かす時間と手間を考えると
いくらでもやり直しのきくテープ式の方が
手軽で確実だと思います。

では、再びタイムスリップして
現代に戻ってまいりましょう^^

光漏れは、狙ったとおりゼロですが・・

やっぱり室内灯が欲しい(笑)
ウチの車両、ほとんどのものが
室内灯未装備なんです。
ブルトレは、まだそれでもいいのですが
座席車は皆、回送電車にしか
ならないんですよね(>_<)

昔は、室内灯は
贅沢品的なところがあって
無くても特に気にしませんでした。
豆電球の電球色だから
どっちみちリアリティに課題もありました。
そう考えますと
白色LEDとデジカメの進化は
最も模型に影響を与えた
要素のうちに入ると思います。

ついでに、おでこの種別表示も
点灯化したいところ。
あ、これはわりと
お手軽工作の範疇に入りますね。
これは近日やろうかな?

ネット上もリアルな世界でも
皆さんの作品を見ると
やっぱり、点くものは点いた方が
カッコイイと思いますね。

なかなか他人様には
追いつかないものです。
仕事の模型や部品作りだけでなく
趣味的にも、皆様に追いつけるよう
楽しく頑張りたいと思いました(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!