初期の「きらめき改造」車、今どうなってる? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

所用で県外に外出しますので
明日からお休みをいただいております。
お客様にとりましては
今日の午後からですね。
ご迷惑をおかけします。すみません。

さて、そんなわけで
工具や材料を持ち歩きませんので(笑)
数日間は工作もお休みです。
代わりにしばし、
過去の工作を振り返ってみようと思い
車両を取り出して撮り模してみました。

第一弾はトミックスのキハ183です。
ほどなくHG版が出るとも知らず
安く売られていたものを
大喜びで何編成も買ったのも
もう7~8年前でしょうか(^^;)

当時、「きらめきライト」の製品ページにも
この写真を比較例として掲載しておりました。
昔からご覧いただいている方には
馴染みの写真かもしれませんね^^

あれ?今もどこかで載せてた気がする
どうだっけな??(笑)

この改造当時は
「きらめきライト ピコデュアル」の
考案&発売前ですから
水平型と垂直型しかない時代でした。
こちらは「水平型」を駆使して改造しました。

おでこの補助灯も、
この2灯タイプなら「水平型」が収まります。
みっちりアルミテープで遮光すれば
運転室もスッキリ、最高の明かりを
確保できるというワケですね。

メインの前照灯と尾灯は、このように
「きらめきライト」から光ファイバーを介して
点灯させました。
プラ板をベースに、上下に重ねたライトから
同じくヘッドマークに向かって両方から採光し
前後進時ともヘッドマークが点灯します。

集電はいたってシンプルです。
ライトのリード線を床下にまわして
ショートしないように仮止めするだけ。
これが床板側のウェイトにあたって通電します。
残った線は、切らずに丸めておくと
集電の助けになりますね^^

以上が、「きらめきライト」発売前の工作内容。
かれこれ7年経つんですね。
中年になってから、時間がたつのが
速い、速い(笑)

最近、運転するスペースも
あまりなかったために
しばらく休眠状態が続きましたが
はたして今も無事点灯するのか?

結果は・・

「きらめきライト」の取付自体は
何も変わりありませんでした(*^^*)
ライト同士や、運転室への光漏れもなく
当初の状態を維持していました。

が、車輪の集電が大変悪く
一旦分解清掃した方がいいようでした。
こればかりは仕方ありません。

余談ですが、この室内灯は
3mmの砲弾型LEDに
ブリッジダイオードを付けて
アクリル棒で光を拡散させるものです。
今や自作室内灯の定番の方法ですね。

わりと容易に自作できるということは
作って売る立場としては
無理にそうしなくてもいいわけで(笑)
のちに、もっと色々な
性能や特徴を備えて到達したのが
「きらめきライト 室内灯8」でした(^^ゞ

まあ、室内灯の話は
機会があればまた後日。

こうして見ますと
工法としては、年月がたっても
そんなに違うわけでもなく
今でも打ち替え例として
充分参考になりますね。

明日も何か探して書こうと思います(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!