プラットホームを実感的にしたい! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

我が鉄道の建設が
いまいち進んでいない原因、それが・・

駅でございます。
このカトーのプラットホーム、
手軽に遊ぶには非常に便利なのですが
色を塗ろうが何しようが
どうにも都会の通勤電車が似合う
わりと新築の感じの駅にしかならんのです。

模型でも駅撮りは重要なスポットですから
ここを何とかしたい!
それに、駅を何とかしないと
ここから周囲にかけてバラストも撒けず
手が止まってしまうのです。

どうしたものか?

そこで、旧型客車も115系も
一般形気動車も似合うような
歴史あるホームがどうなっているのか
ちょっと写真を撮ってきました。

米坂線小国駅の、跨線橋からの眺めです。
模型はこんな角度から見る事が多いですよね^^

もう一枚、羽越本線村上駅

同じく羽越本線坂町駅

ホームの幅は、模型でも
良いセンを突いているようですが
高さの感じが明らかに違いますね。

ちなみに、国鉄時代のホーム高さの規格は
線路の上面から
(カッコ内はNゲージ換算)

汽車用 760mm(5.1mm)
電車・汽車兼用 920mm(6.1mm)
電車用 1100mm(7.3mm)

なのだそうです。

では、例えばカトーのホームは
どれほどの高さがあるかと言いますと

ユニトラックの道床と線路の高さの分が
そのまま加算されるわけですから
なんと14.5mmもありました。
軽トラックがくぐれる高さですね(笑)

なるほど、カトーのホームを
そのまま置いただけでは
背が高くて立派に見えてしまうのも
田舎ムードが醸し出されない原因の
ひとつになっているようです。

さて、我が鉄道においては
数は少ないけど通勤電車も在籍してますし
寝台特急は数多く運行されてますから
やはりここは「電車・汽車共用」の規格で
ホームを作りたいと思いますので

正解は・・
線路上面から6.1mm+線路高さ2.0mm

で、まあ8mmの高さで擁壁を見せて
残りの高さはバラストに埋める作戦で
ちょっとカッコ良くしようと思います。

というわけで、次はその擁壁の形状ですね。
明日に続きます!

※もったいぶってるんじゃありません、
写真をピックアップしながら
考えながら文章を書いているので
それだけで時間が過ぎていくのです(笑)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!