EF65、3連発!やっぱり明るいと嬉しい! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

カトーの機関車に
きらめきライトを付けよう!その2

前回はEF65-500 の加工をしました。

換装前はこんな感じのオレンジLEDでしたから

ずいぶん明るく、色も良くなりました(*^^*)
今日も同じように取り付けていきます。

今日も、使うのは
「きらめきライト 水平型」
10個入りなら3980円です。
努力を重ね、製造数量も非常に増えて
ここまで安く作れるようになりました。

今日のお題はEF65-1000です。
フタをあけると、
500番台と同じ動力装置が出てきました。

これを、また同じように
元の大きなライト基板を外してから
「きらめきライト 水平型」を
電気が通るようにテープでとめて

以上です(^^ゞ

テープでとめる工作方法には
色々とメリットがありまして

特別な道具は不要で簡単手軽ですし、
元の部品に何も加工しなければ
工作もやり直しが利きますし
気に入らなければ元に戻せます。
ショートしないように気をつけながら
アルミテープを併用すれば
高いレベルの遮光も可能です。

今回のミッションは
単純にポン付けする、という内容ですので
特別に追加の遮光対策をしていません。
依頼品の場合、勝手に判断して
余計な事をしないようにしているのです^^

3両目もEF65-1000でした。
全く同じ工作ですので、途中画像は省略。
一見、色違いに見えますが
上の標準色のものはクリーム部分が別パーツ、
こちらはもちろん一体成形です。
また前面手摺も別パーツですから
世代的には、こっちが新しい製品なのかと思います。

このカマは
登場時はビックリしたものです!
当時まだ国鉄規格まっさかりでしたから
直流電機なのに赤!!!
というだけで衝撃的でした。
・・・その視点は鉄道ファンだけかな?(笑)

まあ、その前に
セノハチのEF67の例もありましたけどね。
あれも相当インパクトありますね。

というわけで
今日は写真のオンパレード。
簡単な取付作業だったので
あまり書く事がなかったのです。

明日はちょっとひと工夫がいる工作かな?
そうぞお楽しみに(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●