毎度おなじみ美軌模型店です。
マイクロエース・キハ40
酸化集電板レストア記 後編
今夜もゴシゴシ集電板磨き。
金属用研磨剤で
表面の酸化皮膜やら汚れを除去して
最後にユニクリーナーでゴシゴシやりますと
新品以上に光り輝きます。
燐青銅の輝きが美しいですね^^
一方・・・
台車集電板は、あまりにも真っ黒で
なんの素材かも全くわからないありさま。
磨いてみたら銅でした。
やっぱり珍しいと思います。
マイクロエースだけでしょうか?
そういえば鉄コレ動力の通電部材も
なにやらニッケルメッキっぽい金属ですね。
個人的な感覚ですと
やっぱり燐青銅が好適な印象です。
で、余分な油(通称・中華グリス。笑)を拭き取り
下回りを組み戻して完成です。
どうも歯車のすり合わせがイマイチで
最初は3cmごとにカクカクしてましたが
「集電性向上剤 ロコ」を微量注油し
慣らし運転をしばらく行ったら
スローが利くようになりました(*^^*)
ところでこのキハ40
いか塗装のほかは北海道色が3両あって
これが結構おちゃめなんです(^^;)
のちの再販でだいぶ良くなってますから
終わった話として振り返りますけど
・・まあ見ての通りです。
ツッコミ所のオンパレードですね(笑)
しかし側窓の感じとか、
全体のバランスは悪くないので
こういう車両は大規模更新で
リアルに生まれ変わる素質があるんです。
イソプロピルアルコール風呂に
直行させようかと思いましたが
まあ、一応、形のある完成品の前に
やるべき仕掛品が星の数ほどありますから
めでたく動いたのを機に
一旦終了しました。
分解清掃記、おわり(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●