毎度おなじみ美軌模型店です。
先に白状しておきますが(笑)
投稿、というよりは
実は今回の作品、メールでやりとりさせていただくうち
送っていただいた写真が、あまりにもカッコイイので
是非ブログに紹介させて下さい!と、
お願いしたものであります(^^ゞ
というわけで、以下、
わたし美軌模型店店主の文章ですので
僭越ながら宜しくお願いします!
★★ 鉄コレ 東武2000系&8000系
作者:S.T. さん 投稿作品
さてさて
今回、作者のS.T. さんが使われたのは
「きらめきライト ピコ」シリーズ。
集電に使用しているパーツは、 トミックスの旧集電シュー&集電スプリングと、 市販の0.1mm厚銅板を加工したもので、 台車車軸間が狭い物は、集電シューを若干 削り加工を施して使用なさったそうです。 床板に集電用の穴をあけるのが、どれだけ大変か 経験のある方はわかりますよね^^ きれいな工作に愛情が感じられます! と言いますのも、 幼少の頃から ご覧になっていた車両とのこと。 想い出って、最大の原動力ですよね(*^^*) ではではご覧に入れましょう! まずは2000系 テールライトに光漏れすることなく きれいに光り分けてます。 慎重に工作なさった成果ではないでしょうか^^ 続いて8000系リバイバル塗装 こんどは、 その更新車 テールライトを点灯させたバージョンで。 一発で東武とわかる、この個性。 なかなか似合ってますね。 最後に更新車の普通の塗装を。 そういえば、 こういうブラックマスクが流行ってから ずいぶん長い時間が経ちましたね。
ところでこれ、何で
「セイジクリーム」って言うんでしょうか?
香辛料にもなるセージは、ただの葉っぱですし
人名?そんなわけない(笑)
以上、拙文失礼しました(^^ゞ
リバイバル塗装とか、そういう遊び心を見ると
やはり楽しい気分になりますね。
ついつい文章もチャラチャラしてしまったかも^^
ステンレス車を塗装するのは
実用上無意味なのは百も承知。
でも、やっぱり、銀の地色にカッティングシートより
塗装に、なにか温かみを感じるのは
世代的なものでしょうかね。
60000系あたりをクリームに塗ったら
面白いかもしれないなあ??
そんな妄想も楽しんだ、今回の題材でした。
S.T. さん、有難うございました!!
やはり楽しい気分になりますね。
ついつい文章もチャラチャラしてしまったかも^^
ステンレス車を塗装するのは
実用上無意味なのは百も承知。
でも、やっぱり、銀の地色にカッティングシートより
塗装に、なにか温かみを感じるのは
世代的なものでしょうかね。
60000系あたりをクリームに塗ったら
面白いかもしれないなあ??
そんな妄想も楽しんだ、今回の題材でした。
S.T. さん、有難うございました!!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●