65と81、実は顔のここが違う!是非再現したい! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ちょっと気付いた事をおひとつ。

EF65-500と、EF81。
この頃の国鉄の非貫通の電気機関車は
そんな顔つきが多い時代でした。

これが一見すると同じに見えるのですが
良く見ると、窓下の手摺の形状が違うようなのです。
65は、窓のRに合わせて
側面まで回りこんでいるのに対して
81は、45度くらいのところで止まってるんですね。

自分の写真はロクなものがありませんので
興味のある方は画像検索を・・
とはいえ、何もないのも寂しいので
手持ちの製品を見てみる次第。

関水の65-500と81、それぞれ初代です。
後者は今の品質とほぼ変わらないですね。
くだんの手摺の形状も的確です。

前者は、、、、
しまった。手摺が無い(笑)

比較写真のつもりが、比較できず。残念!!

そうなんです。
我が鉄道には、まるで落とし穴に嵌ったかのように
現役の花形機関車が存在しないことがあります。

EF65-500は、これがあるせいで
いつかレストアすればいいから別にいいや、
ってな感じで、新車を買い足すのが
すっかり後回しになってますし

ほかにも例えばED75に至っては
79を持っているから後でいいかな、と言いながら
トミックスの初代香港製品が在籍するのみ(笑)
まあ、さすがにこれは静態保存してますけどね。

大きく話がそれてしまいました(^^;)

そんなわけで、そんな手摺の雰囲気に
こだわりたかったので
何度も何度も試しながら
ついに1本だけ、思った通りに出来ました!

これで、あるべき形状が判明したので
あとは同じように、あと3本作れば完成です。

0.15mmの燐青銅線を使った
手摺の作り方は、次回にでも書きますね。
お楽しみに!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●