LEDの恩恵を感じる対比写真。 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

トミックス旧集電台車改善実験!

前回の記事で、台車の加工まで終わり
あとは床板だな、と思ったら

床板なんて
集電シューを貼って終わりですね(笑)

T車集電加工セットN 軸距14.0mm用
に付属のものを、それぞれ銅線を半分に切って
元の穴のところに銅線を通してから
床板の表面にゴム系接着剤で貼り付けました。

床板には軽くリブ表現がありますが
悪条件下の挙動はどうだろう、というテストも兼ねて
ものすごくテキトーにくっつけています。
剥がれかけて、傾いてます。
最悪(笑)

床板の上面にまわした銅線は
マスキングテープで仮止めしてから
PPテープで覆ってガッチリとめました。
これでショートも接触不良も心配ありません^^

あとは床を組み戻して完成です!

車輪はカトーの11-605に差し替えてます。
やはり、細い車輪は格好も引き締まりますね。
中空軸のレジェンド・11-601が入手不能となり
高くなっちゃったなあと思ってましたが
買ってみて納得です。

気になる坂道実験は・・・

2%弱で転がりました。
というか、手で軽く押しただけで
合格なのがわかります。
成功(*^^*)

片台車集電なら
もっと転がることになりますね。

こうなるともう集電性能は
確かめる必要もないくらいですね^^
何しろ、今回は転がり性能比較の公平を期すため
両側の台車を加工しましたから
これまでの片台車集電の2倍安定するのは
確実だからです。

あ、上記の実験
「すごくいい加減に床板の集電シューを付けてみる」
も、なんの影響も感じない事を確認しました。
これなら、酒を飲みながら工作しても
大丈夫かも(笑)

室内灯は、元々入っていた
大昔の豆電球室内灯を入れっぱなし。
このユニット、中央に電球を配した設計でして
片側に寄せたものより光の拡散が良く
当時としては非常に頑張った製品だと思います。

今回は、趣旨が異なるので
室内灯ユニットは いじりませんでしたが
一度LED化の魅力にとりつかれると
本来蛍光灯の部分が豆電球色、というのは
物足りないものですね。

せっかく集電も改良したし
きらめきライトのフル装備で
カッコ良くしてやりたいものです。

いつか...そのうち....もごもご......(笑)

以上、トミックス旧集電の改良報告でした!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●