初めてかも?鉄コレ地元ネタを点灯改造 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

昨日新発売いたしました
集電関連製品各種

当店では、大きい会社の大量生産と違い
何ヶ月前から周到な準備をする必要がないので
やると決まったらすぐ実行、
作業が終わったらすぐ発売!
という感じで、

つまり、予約受付とか、発売日の発表、
告知期間というものが無いんですね。

にもかかわらず
発売開始日から、早速見つけて
ご購入いただいた皆様、
よくぞ見つけてくださいました。
本当に有難うございます(*^^*)

さてさて
前置きが長くなりましたね。
GMの板キット車両がカッコ良くなるのを確認したら
次は、鉄コレ!

ということで、今回のお題かこちらにしました!

右の、クハ37を今回加工しようと思います。
左のモハは動力車にしますので、
後日のお楽しみに、とっておきます。

せいぜい単行か2両編成で走るものに対して
鉄コレ動力はオーバークオリティですので
片台車駆動のミニミニ動力を作って
室内を活かしたいな、という感じで

2007年頃の発売日に買ってから
放置して現在に至ってます(笑)

今回使うのは
T車集電加工セットN 軸距14.0mm用です。

前回のオハフ62で、
片側台車集電で味をしめたので
今回もそのようにします。
車輪も、片方はそのままでいいので
ちょうどコストも半額になりますね(^^)

いつものように2.1mmのドリルで開孔

細かい調整は、あとで出来るので
適当に目分量で穴をあけたら

あらら、走らん。
バネを通す穴が、内側すぎましたね。
集電板がハの字に付いてしまってます。

これではイカンので

一旦はずして
ドリルの刃をシコシコ滑らせて
外側に向かって穴を広げました。
これでバッチリです。

やっぱりある程度
測りながら作業した方がいいですね(笑)

わずかな作業量ですが
こういう手抜きでミスしかかる時は
もう手を休めるに限りますね。

鋭気を養って
また次回、続きをやります!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●