スッキリ明るい!ワフ35000点灯化完成!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

年があけましても
工作の続きに変更はありません。
ここから通常モードに戻ります(^^ゞ

前回、集電装置を作って
・・いや、装置なんて程のものじゃないんですが

あとは線を繋いで完成となりました!

むふふふふふ。
LEDを仕込んだのに、まっ平でございます。
あ、まったいら、ですよ!
まっぴらと読まないように!(笑)

これなら、このデッキ部分
カトーやトミックスの現行品と並べても
遜色ないですね。
いや、やっぱり突起が何も無いのは
完成品より嬉しいです(*^^*)

ちなみに今回、ついつい「きらめきライト」の銅線と
0.15mm燐青銅の集電線の接触部分を
チョンとハンダ付けしてしまいましたが

グルグル巻きにテープ止めでも
充分通電すると思います。
何しろ、2軸車はボギー車と違って
可動部分を考慮しなくていいから
少し気楽なんですよね^^

それから、元の錆び錆びの鉄板ウェイトは
あまり使いたくもないので
鉛板の切れ端を適当に荷台に置くことにしました。

参考までに、ウェイトの重さは

元が2.9g。

物色したら、ちょうど3.0gのものがあったので
これを適当に丸めて使った次第。

で、車体を元のネジでとめて完成!
上の写真と、少し違う角度で

元の状態と、何も変わらないですね(笑)
クリアレッドのテールレンズが唯一のアクセント。

では、いよいよ走らせてみましょう!

うひゃひゃ。
素晴らしい!
明るいし、集電も良好です!

おさらい。
今回の工作は
「きらめきライト ピコデュアル」を使って
「燐青銅線 0.15mm」を曲げて作った集電線を
取り付けたものです。

何が素晴らしいって、この方法は
横方向の弾力で接触圧を発生しているので
車体が軽くても、全く集電性能に
関係ないのが良いですね。
作るのも非常に簡単です。

また、接触圧(=走行抵抗)と集電能力は
正比例しますから
お好みと状況によって調整すると良いと思います。

短い編成で走らせることの多い方は
強めに当てればチラつきを減らせますし
長編成の最後尾に繋げることが多い方は
軽めに当てればブレーキ作用は殆どありません。
まめに掃除するか、集電向上剤の使用で
集電性能を維持するのが良いでしょう。

車掌車の点灯化は
思ったより簡単で効果的でした。
お手元に休車中の旧製品があったら
いっちょ加工してみるのも一興です^^

以上、ワフ35000 テールライト改造報告でした(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●