毎度おなじみ美軌模型店です。
文章にまとめると、
いかにも綿密に考えて工作しているように
思われているかもしれませんが
仕事の作業は別として
趣味の工作は、驚くほど
いき行き当たりばったりなんですよ。
だから、集電方法なんて
実はこの段階では
なんとなくイメージしか
無かったりします(笑)
ま、とりあえず
「きらめきライト ピコデュアル」を
取り付けていきましょう。
前回、車体に配線用の穴をあけました。
そこにアルミテープで
背中から貼り付ける算段です。
寸法を合わせて切り出して
表面はセミグロスブラックを
筆塗りしました。
ただし、そのままでは
ショートする可能性が高いので
薄手の両面テープを内側に重ねて
絶縁させる事にしました。
軽くゴム系接着剤をつけて
仮止めしてから位置を慎重に合わせて
えいっ!
…綿棒で優しく押そうと思ったら
太くて入らん(笑)
このあと細いもので代用しました。
通常、わたしの場合は
PPテープや和紙系のマスキングテープなどで
車体に固定してからアルミで遮光、
という方法で取り付けておりますが
微量の接着剤で仮止めした上から
重ねた2枚のテープを一度に貼る方法も
場合によってはアリなのだなと思いました。
あとは、いつもの通りに
一旦基板を隠す意味も含めて
天井に配線を廻してテープで貼り付け。
あ、たぶん言い忘れましたが
荷台と車掌室の仕切りもつけて
室内灯取付準備工事しています。
これも、ど真ん中に棒がなければ
ただの板で済んだのですが
ここも若干、手間が増えた部分ですね。
次回、いよいよ集電まわりを作って完成です。
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!


応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●