毎度おなじみ美軌模型店です。
前回、ステッカーの貼り方について
ちょっと書きましたところ
「ヘッドマークは何か良い方法ない?」
というご質問をいただきました。
確かに、カッターで
丸いものを正確に切り出すのは
ひと工夫いりそうな作業ですよね。
良い機会ですので、
わたしの方法を紹介させていただきます^^
ではでは早速。
今回テストで使ったのは
L’x (ルクス) NS-2071 はまなす・すずらん・ニセコ
あまりフチが目立たず、適度な厚みのある
0.3mm厚のポリカーボネート板を使いました。
ちょうど切れ端がありましたので(笑)
こちらですね
ポリカ窓ガラス 0.3mm厚 7cm×14cm
まずはステッカーを台紙ごと切り出して
適当な大きさに切ったポリカに貼り付けます。
よく見ると、ヘッドマークの周りに
薄いグレーのフチがありますので
サイズはお好みで多少調整できます。
切りすぎると台無しですので
爪を切るイメージで、少しずつ、ゆっくり、
アートナイフでイケるところまで
押し切りしていきます。
左側に持ち手を残したのは
のちの作業で持ちやすいように・・と思ったのですが
あまり意味は無いので途中でやめました(笑)
あとは周囲をヤスリがけして
滑らかな円形に仕上げて完成!
たまに裏側もチェックしながら削ると
丸くなっているか、判りやすいと思います。
そうなんです!
当店製造販売のステッカーシリーズ
「L’x(ルクス)」は、
硬質の樹脂素材ですので、ヤスリが利くのです!
機関車等のヘッドマークの場合、
必ず台座に貼って使うものですから
このように、先に貼ってから削り出すと
簡単に、きれいに仕上げられます。
右のトミックス14系にも、同じく
「L’x(ルクス)」のテールマークを貼りました。
え?カプラーが連結できないって?
いやいや、ED79の反対側はカトーカプラー。
片方ずつ装着していると、なにかと便利なもので(^^ゞ
角度を変えて、見てみます。
透明樹脂台座、
特に可も不可もないかも・・?
まあ、白いプラ板で作りますと
フチを無塗装だと目立ってしまいますから
ひとまず成功、としましょうか^^
いっそのこと、t0.2mm位のアルミ板でも
金属感の表現になって、
良いのかもしれませんね。
皆様方も
なにか良い工作方法がありましたら
ぜひお教えくださいね!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!


応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●