カトーカプラーの車体マウントを試してみる! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

さて、新発売いたしました
便利工作素材!
プラ用ナベビス M1.4×6mm  20個入り 100

実は、主に、ある特定の用途をイメージしているんです。

実物同様、連結器は車体に付いていた方が
妻面付近の床下のディテール表現などなど
何かと有利になるものです。

既に伸縮カプラーを中心に、
各メーカーで様々な製品が出てはおりますが、

ケーディーカプラーとの互換性もあり
自動連結も容易な"元祖カトーカプラー"も
取扱いがラクで、見た目も適度なバランスがあり、
しかも安価なのは魅力ですよね。

今回は「カトーカプラーN JP B」を、
14系客車に取り付けてみました!

「また骨董品かよ!」と、声が聞こえてきそうですね(笑)
トミックスの初期のものを、500番台に改造しました。
古いものに手をかけて甦らせるのは、
ここ何年か、楽しくて仕方ないんですよね^^

さてさて
今回の連結面間隔(幌の付け根の部分から)
の目安は、4mmとしました。
実物がおおむね500mmですから、スケールで3.3mm。
あまりくっつけすぎると連結解放が大変ですので
私の場合は、そこそこの距離を保つようにしています。

見た目はこんな感じになりました。
ジャンパー栓類は、トミックスの分売品を適当に接着。
デタラメですけど、とりあえず雰囲気の確認ということで。
車端まわりの窓もハメコミにして、そこそこ色入れしたら
ずいぶん見た目が良くなりました^^

ちなみに、相手が必ず機関車が来るのでしたら
もっと詰めても大丈夫だと思います。

R249にて、線路に乗せてみます。
カトーED79(ボディマウント)+普通のカトーカプラーの例

元々無理していませんので、曲線で妻面が当たることは
まず無いと思います。
もうひとつ、カトーDE10(台車マウント)+ケーディーカプラー

これは当然、大丈夫ですよね^^

次回、客車同士のカーブの通り具合を見てみましょう。
お楽しみに!


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●