灯りがつくと存在感が増す部分とは!京急800 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ヘッドライトやテールライト、
それに室内灯を明るくするのが
王道だとするならば

方向幕や電暖表示灯など
プラスワンの照明をつけるのは
"差をつける"名脇役ではないでしょうか?^^

今回は、同じ形式で2製品に
それぞれの工作をなさった例を
ご紹介しましょう!

★★ マイクロエース/カトー 京急800
作者:鶴見さん  ブログ:「鶴見観察記」


それぞれ
「きらめきライト 水平型」を使って
換装と点灯化をなさっています。

まずは王道から。
カトー製品の豆電球を「きらめきライト 水平型」に換装。
手前が加工前、奥が加工後です。

こうして見ますと
LEDの光に見慣れてしまうと

やはり豆電球の光は最早
一部の古典車両など特定の場面以外では
何か物足りなさが否めないですね(^^;)

「きらめきライト」は
豆電球装着車も簡単に「現代品質」か
それ以上の鮮やかな照明効果を
簡単に実現できる便利パーツなんです^^

さて、自慢はこれくらいにして(笑)

お次はマイクロエース製品です。
こちらは「急行灯」の点灯化をなさいました!

こちらの製品
ヘッドライトまわりは結構頑張っていて
一見すると充分満足な出来に見えるのですが

あそこが点くと点かないでは
差が歴然としていますね!

こちらが加工前です。
比べればわかります!^^

ね!上の写真と比べますと
ちょっと物足りない感じがしませんか?^^

もちろん、実車もつかない運用があるわけですが
模型的に見映えすることを考えますと
これひとつで臨場感が劇的に向上しているように思います。
これは凄く有効な工作だったのではないでしょうか。

プラスワンのアイディアで
車両や編成が引き立つ工作って
案外たくさんあるのかもしれませんね。


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●