毎度おなじみ美軌模型店です。
この車両を見るとですね、
昔を思い出すわけですよ。
当時、特急型電車といえば
主に学研の485&583くらいしかなく
(私の記憶が正しければ、リマ製品もあった気が・・
しかし売っているところを見た事はなかった)
いずれにしても、
小中学生には高かったわけですよ。
先頭車が2000円オーバーというのは、ね。
そんな中、登場したのがこちらでした!
トミックス 381系
作者:youtoパパさん ブログ:「にっき」
ヘッドライトは点灯、テールはそもそも
透明でないレンズパーツです。
穴があいているだけ、頑張ってくれたと言えますね^^
ヘッドライト用は「きらめきライト 水平型」を
床板側にポン付け。
テールは光ファイバーに
アルミテープを巻いて遮光して
少し位置をずらして取付なさっています。
そして、完成後の美しい姿がこちら!
そもそも
にっぽん1万年の歴史に例えれば
弥生時代の製品にあたるようなもんですから
現在の価値観で評価すれば
塗り分けが甘いとか窓桟の色入れがないとか
ディテール云々を言えばキリがないでしょう。
でもね。
こうして、現代の完成品を超える
ヘッドライトの"きらめき"を与えることで
「あまり光らない現行製品」より
カッコ良く見えたりするのです^^
模型歴の長い皆様方におかれましては
最近あまり活躍していない旧製品を
少なからずお持ちかと思います。
「きらめきライト」への換装、
本当に車両が生き返りますから
私からも強力におすすめいたします(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)
