毎度おなじみ美軌模型店です。
なかなか進まないようで
ここまで来ると結構速い気がします。
16番・香港路面電車
2日ぶりの進捗です^^
今日のお題は台車枠です。
あ、ボギーじゃないけど
やっぱり台車って呼ぶのでしょうか。
いつもより少し、いや、かなり
サイズも大きく、構造もシンプルなので
Nゲージの台車レリーフを作る時よりは
かなり気楽といえます^^
まあ、探せば似たようなものが
あるのかもしれませんが
折角ですのでやっぱりここは
オリジナルで作ります。
たった2個分とはいえ
結構労力を使うので
1個だけ作って複製することにしました。
怠け者??
いやいや。
それも当たってるんですが(笑)
まあ品質安定の意味の方が大きいです。
2軸の軸受が、形が違っていたら
格好良くはないですからね^^
バネは、今回は
1.0mmのプラ棒に
0.45位のランナー引伸ばし線で作りました。
径を自由に作って選べるのは
大きなメリットです。
ねんとなく絡ませたら
片方を強く接着して留めて
引っ張りながら巻き付けて
緩めないように手で押さえながら
接着剤を流して固めます。
で、いつものように
少し飛んでしまいますが(^^;)
複製した軸受まわりに
梁や他の部品を足していき
原型として出来上がったのがこちら
両側の板バネなんか
隠れてしまうわけですから
別に作らなくてもよかったんですけどね。
ここが大きい模型の迷いどころでして
「出来てしまうから、やってしまう」のを
どこで落とし所とするかが
ポイントかもしれません。
同じ車両でも
メーカーやゲージによって
結構違いが出てくる理由、
なんとなく分かります^^
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)
