毎度おなじみ美軌模型店です。
「きらめきライト 水平型」
工作例を3題、いただきました!
ご投稿いただいた方は
すでにブログを閉鎖なさったとの事ですので
こちらに再掲載させていただきます。
作者:GONGONさん
★★★
最近、高輝度小型LED基板
「きらめきライト」を購入した。
「きらめきライト」を購入した。
どうやら鉄道模型のヘッドライトの輝度
が大幅に向上するみたい。
が大幅に向上するみたい。
いくつか種類があったが、
この中から「水平型」という商品をセレクト。
この中から「水平型」という商品をセレクト。
早速購入して、取り付け作業に挑戦してみました。
台湾型Nゲージです。
そして、これが改造後!
台湾型Nゲージです。
そして、これが改造後!
ものすごくハイビームが効いてるでしょ!?
左側は、実車に合わせて電球色にアレンジしてある。
EMU100型自強号。台湾で初の特急型電車だ。
奥が改造前。白色LEDを使ってるけど、
申しわけ程度に光っていると思う。
申しわけ程度に光っていると思う。
そして手前が改造後。
ものすごい迫力でしょ?
これでも、一応
ヘッドライトレンズをオレンジ色っぽく塗装して、
電球色を再現したんだけど、
白色っぽく見える。
ものすごい迫力でしょ?
これでも、一応
ヘッドライトレンズをオレンジ色っぽく塗装して、
電球色を再現したんだけど、
白色っぽく見える。
改造後に関しては、
ものすごいハイビーム仕様。
ものすごいハイビーム仕様。
しかも今回は、
既存のテールライトを活かしたまま
改造することができた。
既存のテールライトを活かしたまま
改造することができた。
やはり、1m先の壁に、
ヘッドライトの光があたってました。
ヘッドライトの光があたってました。
103-1000系だ。千代田線の直通運転用車両だ。
この車両、すごく気に入ってるんだけど、
今までヘッドライトに不満点があった。
この車両、すごく気に入ってるんだけど、
今までヘッドライトに不満点があった。
何かって?
ヘッドライトの明るさじゃない。
ヘッドライトの明るさじゃない。
右側の窓枠(行き先表示枠)の方が、
ヘッドライトより明るいことだ。
ヘッドライトより明るいことだ。
今までどーしたらいいか、
さんざん悩んだところ、
きらめきライトを入れてみることに。
さんざん悩んだところ、
きらめきライトを入れてみることに。
そしてこれが改造後。
こっちの方が、絶対にかっこいいでしょ!?
しかも今回は、
既存のライト基板を活かしたまま、
ヘッドライトの輝度だけUPさせることに成功!
既存のライト基板を活かしたまま、
ヘッドライトの輝度だけUPさせることに成功!
大変素晴らしい商品です。
これからも使おうと思います。
★★★ありがとうございました!
ここで蛇足の裏話をおひとつ(^^)
台湾型の模型を作っているのは
「鐵支路模型」という台北の模型メーカーさんで
http://touch-rail.com.tw/
以前お邪魔させていただいたときに
技術部長さんとライトの話になりまして
(話し相手が私だから、そりゃなりますね。笑)
実際の列車のヘッドライトは、
そんなに明るく輝くものではない、
という事をおっしゃってました。
いわゆるマスプロダクション完成品の
生産性や材質的な見地から
現実的な限界があるのは確かです。
でも、そればっかりじゃないんだなあ、と
思わず納得した一幕でした。
いずれにせよ、
こうして楽しみをとっといてもらえているので
前向きに楽しんでいきたいところです^^
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●
着々と作品集を充実させてまいります。
ぜひブックマークして、
たまに遊びにいらして下さいね。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)
