毎度おなじみ美軌模型店です。
最近また前置きが長くなりがちなので
早速、鉄コレ動力の続き、
まいりましょう(^^ゞ
今回は最初に
ノギスの便利な使い方をご紹介します。
知っている方は読み飛ばしてください(笑)
この動力ユニットは
両側面に5mmほどの壁があり
補強と、部品取付ツメを引っ掛ける穴が
ところどころに開いている構造です。
この壁の部分に真鍮板を貼り足して
接合する作戦です。
測ると、壁の高さは5.3mm。
測ったら、そのまま動かないようにして
頭のネジを締めてノギスを固定します。
で、そのままワークの真鍮板にケガくと
全く同じ寸法にケガキ線が入るわけです。
単純な寸法のコピーは、
このように簡単・正確に出来てしまいます(^^)v
ノギスの刃が立つ材料なら大丈夫ですので
もちろんプラもOK。
あとは
ちょっと役得の部分なんですけど
シャーですぽっと切って
プラを相手に接着しますので
一応、てきとーにペーパーでやすって
足付けしておきました。
ここからが速かったです^^
あとは瞬間接着剤で中央部に接着してから
両端の台車受け部分を接着して完了。
水平を保つため、こんな感じで
逆さまに置いて作業すると「上端揃え」で
きれいにまっすぐ接着できました。
まあ、蛇足を言いますと
はみ出た接着剤が下敷きに付いてしまい
結構強固に接着されてしまったオマケつき(笑)
こういう接着作業は、適当な板や紙に
ガムテープを貼って敷くのがおすすめです。
では次回、通電部分の接合にまいります。
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)
