鉄コレ動力装置をブッタ斬ってみる^^ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

「黄頭車製作記」テーマの記事を書くのが
ものすごく久しぶりになってしまいました。
いざ再開です^^

案ずるより生むが易し、とは
先人は良く言ったものだと思いますね。
動力装置の改造に
構想3日、作業2時間。

それでも考えながら
かなりゆっくり作業しましたから
慣れたら量産ペースの改造ができそうです。

まあ、いろいろ課題を積み残した状態で
コストも時間もかかり、性能も100点でない
自作動力ユニットは、ひとまずお預けにしました。

かわりに候補に急浮上したのが
鉄コレ動力ユニットです。
レリーフを貼るだけでいいので
台車構造をいじらずに流用できるのがメリット。

しかし、台車間距離が適合するものがないので
床板を延長して、ジョイントを交換する事にしました。

というわけで、
一度も通電することなく開封、即分解(笑)
方針が決まったら両端を切断。

写真は、上の洋白の集電板が2つ切りですが
モーター部分だけアングルになっていて
位置を固定する構造になっていましたので
のちに3枚に切り分けました。

今回の改造は、台車間距離93mmのユニットを
102mmに延長させる工事です。

成功の秘訣は
たまたま持っていた
このカトーの中間ジョイントにありました!

ちょうど4.5mmほど長く、
伝達部のボールの形状もドンピシャです。
もちろん、床板を切る前に確認しましたけどね(笑)

偶然なのか、
このテのものに規格があるのか
わかりませんが

メーカーを跨いで試してみるのは
工作の幅が広がるかもしれませんね。

次回、床板延長工作に入ります。
お楽しみに!


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)