毎度おなじみ美軌模型店です。
例によって
ついつい作業に集中すると
写真を撮り忘れるのですが
肝心の動力車の写真が
見事一枚もありませんでした(>_<)
まあ、軽く振り返りますと
T車のような形で
ウェイトに銅線を当てる方法が
とれませんので
一旦動力装置を分解して
基板に燐青銅板をハンダ付けして
車端で「きらめきライト」の銅線を
接触させる方法にしました。
残りのT車は、
前回ご紹介した方法と同じです。
ちょっと端折り気味に
なってしまいましたね。
というわけで完成!
マイクロエースの
素晴らしいと思うところは
室内のイスパーツに
モールドの色のほか
多少なりとも着色してあることですね。
特に、室内灯が進化した現代
中が昔より見えるのは嬉しい反面
室内表現が雑だと
ちょっと目立ってしまうんですよね。
いや、工作意欲に繋がるなら
これは単純に嬉しい!
という事にしましょう!^^
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)
