LEDの模型的な選びかたとは?その2 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。

少しだけまいりましょう。 
前回、光度について書きましたが
では明るければ万能かというと
そうでもないんです。

つまり遮光の問題ですね。
例えば完成品車両の打ちかえのとき、
大きくて明るいLEDを装着すると
床から窓からガーッと光ってしまう事が
たまにあります。
もともとの構造が、桁違いの灯りまで
視野に入れた設計ではないからです。

逆に、どのように遮光できるかによって
使うLEDを決めるのもいいと思います。

また前出の写真で恐縮ですが

電車の頭上の補助灯は
格好の題材ですね^^
1006をライトケース内に仕込み
がっちり金属で遮光すれば
簡単な構造でごらんの通りです。

ご覧のとおり
光度の小さい1006でも
直接照射に近い使い方なら
充分明るいのもわかります。

こだわりの部分にひと工夫。
楽しいですよ^^

ショップサイトはこちらです。
$美軌模型店

新規商品を続々アップ中です。
是非ご覧下さいね。


みんなどうしてる?

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ