おはようございます
福岡は暑さのせいか、短時間ではあるものの雨が降る日が多くて
毎日蒸し暑いです
自分が子供の頃は、夏休みは朝の涼しいうちに宿題しなさーい
なんて言われてましたけど、その頃に比べれば朝からだいぶ暑い
温暖化が進んでるなーって日々実感してます
さてさて、リビング模様替えも終盤です。
いやぁー、ついに大物家具を作ってみることにしました
というのも、なかなか予算内で理想の物がなくて・・・
希望は・・・
・横置きスペースが3ヵ所あること
・縦置きスペース(引き出しじゃないところ)があること
・引き出し収納が1か所あること
・全てに扉があること
今までは割とスケスケな感じのガラス天板のTVボードを使ってたんですが
ガラスなだけに天板からAV機器が見えまくりだし、扉がないからホコリが溜まりまくり
そして、縦置きスペースがないんで、天板の上に物が乗りまくってて雑然としてる
ホコリはね、掃除したらいいんだけど、何となく機械にもよくない気がして。
あと、移動ができるようにキャスターが付いてるんですが
劣化でタイヤがボロボロと崩れてきてまして・・・
いよいよ寿命だったんです。
TVボードを探して1~2年くらいですが、理想のサイズと収納がありつつ
予算内のものに出会えず・・・
いっそ作るかーと、思ったものの
引き出しも扉(蝶番付き)も作った事がなかったんですよねー
ところが、今年に入って行ったDIYのワークショップでついに扉を作りまして
ちょっとコツが分かったんで、引き出しは未経験だけど、
トライしてみるかぁー!ってことで作ってみることにしました
綿密に設計して寸法や手順を洗い出してて気付いたのが・・・
工程がとにかく複雑
この順番に取り付けないとってところが随所にあるし
アクリル板切ったり、引き出し付けたり、背板はめる溝掘ったり・・・
とにかく、細かい作業も盛りだくさん
そんなわけで、作業は連休にってことでGWに作る予定でしたが・・・
思いのほか遊びの予定が入り、10連休がDIY含め予定ギッシリ
実は平行してキッチンの棚も作る予定にしてたので
木材を買うだけでも大量で
結局、GWは雨も降り、予定が変更になったりでDIYができるのは2日ほどに。
(雨の日は窓開けられないのが嫌なのでDIYはやらない主義)
その2日は、キッチンの方に使いまして
結局GW開けてからチビチビと進めてきました
といっても、作業した日は早起きして、買い物行って、日が暮れるまで作業と
1日中バタバタでして
なので・・・作ってる途中の写真は全然ありません
ちなみに作った設計図の1部を公開
買った木材はキッチンの棚用も含めると10本以上で
一気に買う気力も体力もなかったんで、
今日は1×12材を買う!とか、今日は1×6材を買う!
って感じにチョコチョコ買いに行きました
購入した木材はどれもカットが必要だったんで、慌てて間違うのを防ぐためでもあります。
キッチンとTVボードの2つ分なんで、分からなくなりそうだったんで
カットをお願いしやすいようにその日買う物とカットリストを作成してました
それでも買い忘れは頻発(笑)
いやぁー、やっぱ大物家具は大変でした
作業は塗装と加工(金具の取付等)の日、組み立ての日、仕上げの日と
合計すると3日くらいでしたかねー
ちなみに塗装は大好きな・・・
ブライワックス、ジャコビアン
加工はダボ繋ぎ等も含めてたくさん測ったりする必要があったので
こんな感じで、金具位置を紙に印刷して合わせてキリで位置を紙の上からマークしたりして
作業時間を短縮させました
ただねー、溝を掘るのがどっち側なのか、金具はどっちから合わせるのか、
作ったパーツの向きとか、もう結構大変で
なんせひっくり返して上下逆にして組み立ててたんで
結局、金具を取り付け逆にしたり、背板を裏表逆にハメてしまったり
失敗や微妙なところは大量にあって、もうモヤモヤ全開ですが・・・
とりあえず完成したんで、配線まで完了させテレビが見れる状態にしました
どうでしょーか(笑)
まぁ、遠目には良い感じっぽいですよね(笑)
アクリル板の柄をどうするかとか、扉のハンドルをどれにするとか
DIYだからこそ自分の好みで作れるのはいいですよね
天板は1×8材を2枚並べていて、w150で作りました。
扉のハンドルは、前にブログでも書いたCOBAで購入
今回大物家具を作ってみて思った事があります。
これまで、新築やリノベでよく付ける備え付けの棚の棚板が
集成材が多く使われてて、正直、集成材って見た目あんまりカッコ良くないのに
なんでこの板使うんだろーって思ってたんです。
でも、その理由がやっと分かりました。。。
大きな一枚板は、変形しやすい
1×4材とかだとあまり反ったりするのは少ないんですけど
1×12材とか幅のある木材だと反りや歪みが出やすい。
ネットで拾ってきた画像を転載ですが・・・
こんな感じで、木目があるんで、その木目に合わせて反りや割れが出る。
破材として保管していた1×12材を使う予定にしてたんですが
完全に反り上がってしまってて、反りを直す方法をネットで検索して試しましたが
全然ダメでした
いつも行くホームセンターで木材を買った時も
すでに反っていたり、割れていたりってものも多くて、
キレイな板を欲しい枚数探すのも結構苦労しました。
今回天板に使った1×8材ですが、幅方向で反ったりは少なかったんですけど
長さがあり、また購入から1ヵ月以上室内で放置してたのもあるのか
横に歪んだりしてました。。。
当初は天板の2枚の板はダボで繋ぐ予定だったんですが、
とてもダボで留まる感じじゃなかったので、L字金具などで補強しました
あと、木材の幅や長さも、値札に書かれている長さちょうどではなくて
計算し直したり、予定と違ったりで、それをリカバリするのが大変
まぁ、それもDIYの醍醐味なんでしょうけどねー
大物をキレイに作りたいなら集成材を選ぶ方が確実なのかなーというのが率直な感想です。
見た目はね、1枚板を使う方がキレイなんですけどね
さて、作成したTVボードの詳細を公開
まずは左の引き出しですが、ここはゲーム関係の物を。。。
引き出しレールを付けているのでスムーズに出し入れ・・・
できるはずでした
引き出しの箱をキッチリサイズで作り過ぎまして・・・
もうギッチギチで何かが引っかかって最後まで引き出せない
3段引きの引き出しレールを付けたので、本当なら引き出しは全開できます
(今は全開はできませんが、もっと開くことはできます!物がいっぱい入ってるので見えないようにここまでしか開いてないだけです(笑))
まぁ、ちょっと気力体力限界だったんで、追々そこは調整するつもりです。
どうしたらいいかは分かってるんですが、かなり面倒な作業なんで後回し
真ん中はリモコンを使う横置き系の物
アクリル板はデザイン性のあるものを使って
アクリルカッターでカットし、両面テープ(強力なタイプ)で止めています。
DIYのワークショップでは、レーザーカッターでカットしてて
当初はそうするつもりでした。
ビス穴もレーザーで入れようかなーと。
でも、いつも作ってて計算違いしてたりってことあるんで怖かったんですよねー
このサイズのアクリル板、まぁまぁな金額するのに、計算違いしてたらどーしよーって。
で、アクリルカッターを購入して自分でカットしました
結果的にそれは正解でしたねー
枠は残りの部分を使ったんですが、想定の幅とは全然違っちゃってて
そのリカバリが割と大変でした
ちなみにこのスペースの一番の失敗は・・・
奥行が足りなかったことですかね(笑)
ちゃんと測ってたんです、物の大きさは
だけど、そこから配線があって、曲げられない部分があるってことを忘れてました
完全に出来上がって、収納してて気付いたんでもう汗が止まらない
物を入れたら扉が閉まらない扉を閉めなきゃ意味がない
だって、ホコリ防止が目的の1つだったんですもーん
なので
奥行の足りない、JCOMの機械とPS4は横向きに収納しました(笑)
JCOMの方は全然使ってなくて、配線上繋げてるだけだし
PS4はとりあえずディスクの出し入れは横向きでもできそうだし、
なんなら、その時だけ出せば良いし
とりあえず、横向きにしてちゃんと扉が閉まって一安心でした
ちなみにJCOMの機械は先日別件の工事でコードを外せるようにしてもらったんで
作って早々ですが撤去致しました。
その為に3段にしたのに
ただ、使ってないJCOMの機械含め、どれも結構な熱を発してまして
前よりも風通しも悪いせいで熱がこのスペースにガンガン溜まり
PS4でAmazonプライムビデオを見たりしてるんですが
1時間もしない内にウィーーーーーーンって轟音
ぶっ壊れそうな感じだったので、JCOMの機械を撤去して
このスペースを2段にしようと思ってます
右側の扉は縦置きコーナー
Wiiや録画用のHDを置いています。
真ん中と右側は配線ように背板に穴も開けてるので
ホコリ防止は完璧
背板の後ろは配線用に少しスペースを作ってるんですが
ここも、ちょっと改善の余地ありなんで、完成したら追々公開します(笑)
まぁ、なんだかんだ完成したとは言い難い感じですが、
ちょっとやりたい事があるんで、調整&修正は追々やります、多分(笑)
やりたい事は・・・また次回