脱衣所大改造2 Part6-洗濯機台加工ー | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

おはようございますニコニコ

 

では、早速続きです!

 

 

 

先日もお話しましたが、新しく届いた洗濯機の大問題を解決します!

 

新しい洗濯機は防水パンの上に置いた板の上に乗せています。

 

状況としてはこんな感じです。

 

手前の板は少しは前に出したりはできますが、

 

抜いて加工したりは無理。

 

 

 

この防水パンにギリギリ乗ってる洗濯機が

 

板ごと前に動く状態です。こんな感じ

 

 

動いているのを見ましたが、動き的に後ろに下がろうとはしないみたいです。

 

多分、洗濯機の回転の方向の関係だと思います。

 

 

 

防水パンは備え付けなので加工はできないので、板を留めることも無理。

 

では・・・ってことで、

 

その板と洗濯機が前に出ないように前方向から押すしかありません。

 

つっかえ棒的な感じですね。

 

それを見た目よく、使い勝手も悪くないようにするために

 

床に台を設置することにしましたキラキラ

 

 

 

 

 

まずは、防水パンの高さの土台を作ります!

 

これがラッキーなことに、1×4材と2×4材を重ねて置いた高さと一緒ハッ

 

台の奥行の長さに1×4材と2×4材をカットしてきたので、それを重ねて固定・・・

 

でも、接着剤やビス止めすると修正もお直しもしにくくなるので

 

ダボ繋ぎで重ねました!

 

ズレなければいいので、ボンドは入れず、ダボが刺さってるだけですてへぺろ

 

ダボ繋ぎ、かなり慣れてきましたルンルン

 

ここは隠れるので塗装もなし!

 

これの上に置く板も棚板と一緒に塗装済みチョキ

 

こちらもダボ繋ぎでズレないようにしただけです。

 

まぁ、今となっては、おかげで配置が面倒になっちゃったんで

 

時間がある時にでも固定しちゃおうかと思ってます照れ

 

バラせるので、引っ越しして不要になっても

 

他のところで使えるっていうメリットはあるんですけどねルンルン

 

 

 

 

後は台の板に洗濯機自走止めの板を固定!

 

ここは90kgが前に出てくるのを止めないといけないので

 

しっかりとビス止めしました!!

 

配置したのがコチラキラキラ

 

もっと奥行を広めに取っても良かったんですが、

 

トイレの出入り(左下側に見えるのがトイレの扉です)で邪魔なので

 

この奥行にしましたニコニコ

 

左端の土台がなんで左端に寄ってないないのかと言うと、

 

ここに灯油のポリタンクを置いてまして、ポリタンクの重心位置を考えてズラしてます!

 

 

 

自走止めは・・・というと、こんな感じです。

2×4材で自走を食い止めます(笑)

 

 

ちなみに、この台、ついでにってことで・・・

体重計も収納できるようにしてます(笑)

 

土台の板は上からだと見えないので気にならないんですが

 

一応・・・

蓋を作ることも考え中です。

(蓋も作るつもりで購入&カットしたんですが気力続かず・・・(-_-;))

 

ただ、足が当たりそうだし、フェルトでも貼るか・・・蝶番を付けるか・・・

 

まだ未定です。時間がある時にでもゆっくり考えますチュー

 

 

 

 

この作業をしている間にネットで購入していたランドリーバスケットが到着キラキラ

 

配置してみましたルンルン

最下段の棚板の奥行を短くしたのはこのバスケットを置く為でした音符

 

洗濯機の上に直置きするんで、傷が入らないようにロープバスケットにしてます♪

 

サイズや素材、色など色々条件があったんで、

 

なかなか都合に合うものが見つからず悩みましたが、正解でしたねルンルン

 

洗濯機がブラウンで、棚や金物も暗い色なので、

 

バスケットは真っ白に口笛

 

これも我ながらグッドチョイスでした爆  笑

 

2つあるのは、いつもタオルと衣類を分けて洗濯していて

 

仕訳ける手間を省くためにランドリーバスケットを分けてみましたキラキラ

 

うん、良い感じだぁ~

 

 

 

今回は、棚自体は作り直しができないので、

 

材料費はあまり考えず、使いやすさや丈夫さ重視で作りました!

 

予定外の自走止めの台を作ったりってことも重なり、

 

結構予算オーバータラー

 

使った材料を時間がある時にでも整理してアップしたいと思いますアセアセ

 

 

 

あと、バスケットやカゴ、洗剤容器などのラベル作りは

 

連休中にのんびり、じっくり作りたいと思います口笛

 

 

 

 

全てお読みくださった方いましたら、お付き合いくださりありがとうございました!