脱衣所大改造2 Part5-棚作成ー | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

おはようござますニコニコ

 

早速ですが、昨日の続きです。。。

 

 

 

 

無事に設置できた洗濯機照れ

 

後は、棚を設置して片付けるのみルンルン

 

 

 

と、思ってました、この時は。。。

 

 

 

棚受金具を設置して棚板設置!

イイ感じキラキラ

 

だけど、よく見ると、あれ?あれ?ってところが色々・・・

 

まず、めいっぱい奥にやると蛇口の金具が当たるので

 

上向きに固定するために、ヒモでくくりまして・・・

 

一応の為に当たりそうな部分にフェルトを貼ってみました!

厚手のフェルト(セリア)なので、これで当たっても傷は入らないと思いますウインク

 

それから、物を置いていってみたんですが、置きたい物が置けない・・・。

 

高さ的に足らないんですよね・・・ショボーン

 

DIYやってると、こういう事ってあるあるですタラー

 

予想と違う・・・。

 

 

 

 

どうするかはまた考えるとして・・・

 

とりあえず、試しにタオルを洗濯してみましたニコニコ

 

 

 

 

そしたら・・・

 

 

 

 

大問題発生!!!!

 

 

 

もう、ホント、この文字の大きさぐらいの大問題ゲロー

 

なんと、洗濯機が前進右矢印右矢印

 

 

 

最初、全然気付かなかったんです。。。

 

ただ、思ってたより揺れるなーって感じで。

 

ちょっと部屋に戻って一息ついて、トイレに行こうと脱衣所に戻ったら

 

 

 

あれ滝汗?なんか洗濯機、こんな前に出てたっけ・・・?

 

 

 

よく見たら、もう防水パンから板ごと落下寸前ゲロー

 

慌てて押し戻して落下を回避アセアセアセアセ

 

で、動いてるのを良く見たら、回転の振動と共に

 

ジワジワ前へ・・・ガーン

 

板と防水パンがどっちもツルツルなんで滑るみたい。

 

もう、洗濯機から目が離せないチーン

 

これ、洗濯する間、ずっと付きっきりで見ないと危ないじゃんガーン

 

こりゃイカン・・・ガーン

 

 

 

 

夜、ずっと考えまくり・・・

 

見た目に悪くなくて、前進するのを止める方法・・・

 

分かっているのは洗濯機の下に轢いてる板は、もう取れないから加工はできないってこと。

 

その日は3連休の真ん中。

 

年末に友達が来る前にキレイにしたかったけど、

 

明日、作り上げるの?こんなに疲れてるのに・・・?と

 

頭の中、グルグルで寝ました・・・タラー

 

 

 

 

翌朝、頭を整理。

 

①棚を完成させないと片付かなくて生活に支障があり。

  棚だけは完成させないといけない!

 

②洗濯機前進問題の解決方法は思いついたけど、かなり大変。

  作るのは年末年始としても、買い物やっとかないと放置しそう。

 

③今日は午後から雨だから、買い出しするなら午前中!

 

 

 

とりあえず、前進問題は年末年始の連休まで洗濯するとしても1回だけだし

 

洗濯する間(30分)監視してればいい。

 

でも、寒くなって買い物行きたくなくなるかもしれないし

 

今日はどっちにしても棚の買い物行かなくちゃいけないから

 

材料だけでも買っておこう!

 

ってことで、急いで採寸して木材を計算アセアセ

 

それから棚と、前進問題解決のための材料を早朝から買い出しに行きました!

 

バッチリ木材もカットしてもらい、あとは組み立てるだけ音符

 

 

 

 

帰宅後、買ってきた棚板を塗装してて・・・

 

ついでに前進問題解決の材料の塗装もやっとくか!とついでに塗装・・・

 

 

 

無事に追加の棚板設置完了!

 

幅の狭い棚をL字で固定しましたウインク

 

はぁ、つくづく、こんなことなら棚柱、長いのにしとけば良かったですチュー

 

手が入るギリギリのスペースにL字を固定・・・

 

超大変でしたゲロー

 

ビスを3個ほど下に落としてしまいました・・・。

 

 

 

でも、おかげで、収納力格段にアップ上矢印

 

この追加した最下段の幅の薄いところには洗剤等を置きます照れ

 

新しい洗濯機に合わせてタオルも総取っ換えキラキラ

 

グレーのタオルはもう2枚買い足す予定なので、

 

棚の高さはこのくらい必要なんです!

 

ちなみにタオルと洗剤の棚はすぐ拭けるように透明のフィルムを表面だけ貼ってますキラキラ

 

水栓周りのゴチャゴチャ感も隠れてイイ感じルンルン

 

洗濯洗剤等は、本当は商品のまま使いたかったんですチュー

 

見た目的には入れ替えた方が良いんでしょうけど、使用量とか分かりやすいですしねアセアセ

 

ただ、今回は棚の高さの問題があって、商品を変えるたびに高さが変わって

 

置けなくなったりすると困るので、入れ替えることにしましたチューアセアセ

 

今使ってる柔軟剤がすでに背の高いボトルに入ってて、

 

それだけのために棚の高さを広く取らないといけなかったんで致し方ない。。。

 

 

 

ちなみにボトルはまだ空ですタラー

 

ラベルは後日作成予定です。

 

本当は連休3日目はそういうことしたかったんですけどね~アセアセ

 

 

 

あと、洗面所のお手拭き用のタオルは撤去することにしました!

 

なんか1日に数回くらい手拭くのにしか使用しないタオルの

 

交換のタイミングって難しくて、ついつい一週間くらい放置ガーン

 

衛生的にちょっと気になるなーと思っていたんで、

 

ペーパーで使い捨てにしましたキラキラ

 

ついでに洗面台も拭けて、掃除もマメにできるかなぁーと。

 

1日使ってみましたが、かなり良いですルンルン

 

使い捨てっていうのが、エコ的にはかなり気になりますが

 

他ではかなりリサイクルとか頑張ってるんでヨシとします。

 

上から2段目は、高さもなくて、予定してたものが配置できず

 

ちょっと考え中です・・・チュー

 

 

 

さて、次回は「洗濯機自走問題解決」ですニヤニヤ

 

そう、もう年末まで待てない!早く片付けちゃいたい!!ってわけで

 

やっちゃいましたタラー

 

お楽しみに(笑)