3年目の紅梅漬けです。

なかなか思うような仕上がりにならないのは、テキトーに作っているからです。

色々とググって作り方を研究しているのですが、どれもみなさん、いい感じにテキトーなんです(笑)

 

私も、過去に一度食べて惚れたものが、多分紅梅漬けなんだろうなっという事で、作っているのですが

まぁ去年は見事に大失敗したんです。

まったく梅が赤くならず(涙)味は美味しかったんですけどね、冷蔵庫に早々に入れてしまったのが

間違いだったのか?赤紫蘇が足りなかったのか?

 

で、今年は、スーパー漬物名人のYouTubeで研究して作りました!

 

 

 

 

材料

・青梅  2キロ

・粗塩  240g

・焼酎  120㏄

・氷砂糖 1キロ

・穀物酢 100㏄

・赤紫蘇 2袋(1袋300g、葉だけむしり取ったら150g)

 

まず、梅をよく洗って半日水につけてあく抜きをします。

 


その後、青梅のなり口を取り除いて、水分をよくふき取り、大きな入れ物に入れて、塩をまぶす。


そして、梅と塩をこすりつけます。

(YouTubeの動画のように、ガンガンやりました)

焼酎を入れて、落し蓋をして重石をします。

 

本当は梅の倍の重さ(4キロ)の重しが良いとの事ですが、我が家にはちょうど良い物がなくて

バランスの問題も加味して、2リットルペットボトルを3本(6キロ)を重しにしました。

(これをみた娘が、なんかのおまじないなの?っと笑ってました)

 

一晩寝かせたら朝から天地替えをして、さらに重石…まだまだ塩が残ってます。


半日重石をしておいたら完全に塩もとけていたので、今度は種抜きです。

(梅が漬かっていた汁、梅酢は取っておきます)

我が家の秘密兵器、梅ヱ門を使って種抜きをします。


昨年は塩漬けせずに種を抜いたので、そのまま種と氷砂糖をつけて梅シロップにしましたが

今年は塩漬けしたので、残念ですが、種は処分


梅は水につけて塩抜き酢抜きします。

お水は2度ほど交換します。


翌朝、ザルにあげてから、しっかり乾かします。

(YouTubeでは、洗濯ネットに入れて脱水すると言っていましたが、私は野菜干しかごに入れて

半日部屋の中につるしておきました)


 

赤紫蘇は、塩でもんであく抜きしたあとに、先ほどべつにしておいた梅酢を振りかけておきます。

 

容器に、梅、赤紫蘇、氷砂糖をどんどん重ねていき、最後に穀物酢を100㏄回し入れて、重石をします。

 


ええ、ここでまた6キロの重しをしたら、なんと1晩で氷砂糖が全部溶けてしまったんです!

ひゃー、重石が重すぎた…重ければ良いって事じゃないんだなーっと反省。


氷砂糖は解けたけど、まだ赤く染まってない梅が多くて、落し蓋をして、1キロ程度の重石を乗せて

1日経過して、食べてみたら、美味しいけど、まだ漬かってないって感じなんです。

なのでももう1日、重石をして様子見です。

 

1つ気になったのは、梅がシワっぽくて…エキスが出来っちゃった感じな仕上がり。

これ、種取した梅を4等分したのが原因かな?

半割で良かったのかなぁ…っと反省。

 

とりあえず、2日間寝かせて、娘も食べてみて

「うんうん、あの時の味に近い!あの時のは、もっと酸っぱくて甘かった記憶がある、でも、ちゃんとカリカリになっている」っと。

わかる!そうだよね、もっと酸っぱいんだけど甘くてカリカリだったんだよねーっと。



梅がしわっぽくなってしまった原因はなんだろう?

でも、今年は私と娘が思い描いた味に、かなり近かった!

来年は、酢の量を増やしてみようね、そして、重石は梅の倍の重さ、これを絶対に守ろう(笑)

 

私が参考にした紅梅漬けの作り方はこちらです!