牌姿などは動画を視聴して下さい。
こういうのは難しい。
オーソドックスなのは打3索な気がする。
打った後の形を比べてみましょう。
(A)4689筒 566778索 (中中中)
(B)468筒 3566778索 (中中中)
こんな感じですね。
まずは直接の受入れを見ていきましょう。
(A)4~9筒の6種20枚
(B)4、5、7、8筒、3索の5種17枚
受入れは筒子の方が多いです。
上記により基本的にはドラポンしているので、
基本的には聴牌率優先して、
受入れの多い方に取るのが良いと思います。
(B)を選択する思考も分かる。
リャンカン入れて、一旦3索単騎にとって、
4索引き入れて、7索切っての3-6-9索にしたいという感じ。
9筒切り派は混一色まで見るのかな?
2索とかも引いて、一気に染めるイメージ。
ただ、そこまで見なくても打点があるからね。
染めに関しては、中がドラでなければ結構有力。
中がドラというのを重く見て、
7筒引きの6-9筒のノベタンではダメですか?
こちらは7筒一発で聴牌で変化いらずです。
5筒引いても、一旦、9筒単騎からの、
3-6筒や4-7筒のノベタンになったり、
1枚切れの字牌に変えたりできるので、
割とメリットは大きいと思う。
強いて(A)の欠点を挙げるなら、
6筒引いてからのカン7筒待ちが弱くて、
変化もさらに6筒引いての7、8筒待ちが最大。
そこから5筒を引いて、フリテン変則三面張にするかどうか。
赤ならやる価値はあるかもぐらい。
場況で筒子の上が悪いと考え、
9筒打つは全然あると思うけど、
それとて、索子の場況が相当良くないと、
やりづらいかなと思います。
後、5巡目というのが絶妙だね。
ただね、混一色まで狙うよって人は、
筒子3枚=3巡ってことは重々考えた方が良い思います。
混一色最短聴牌に3巡かかるってことです。
その時は8巡目でまだマシだけど、
麻雀、そんなに上手くいきません(笑)
まぁドラポンしているから、
他家が降り気配って感じなら、
猶予はあるかもですけどね。
普通は染まる前に筒子が埋まって、
3索単騎か筒子の単騎になって、
何か良い牌引いたら入れ替えるって感じかと思います。
それなら筒子残して打った方が、
一旦、9筒単騎に取れる未来もあるし、
危険度的にも3索残しよりもも良い気がします。
そのあたりまで考えると、
3索切るのが結構主流かな。
なんせ、ドラ中を鳴けてるのが大きい。
動画では打9筒で良形意識。
筒子は愚形だらけだけど、3筒引いたらリャンメンになるし、
7筒でもノベタンなわけだから、
そこまで3索から良形意識しなくても、
筒子から良形意識で十分なように感じる。
前述してますが、中がドラだから、差がないだけで、
ドラ1程度なら、気が付いたら混一色になるのは偉い。
2000点と8000点の違いは大きな差がありますからね。
四麻は満貫を軽視しないのは大事。
賛否あるとは話していますが、
基本的には打3索した方が無難だと思います。
打9筒すると、初心者はやっぱり迷走しやすい。
ドラポンしているし、シンプルに考えたので良いかなと思います。