【麻雀何切る問題】問題186(ウザク式 麻雀学習の牌効率講座2025/6/23より) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

基本は打8筒して、ダブ東ポンに備える。

索子の形は完成しているので、筒子を触ることになる。

 

135568筒

 

8筒を打っておくと、東ポンで、

打6筒してカン2筒だし、その後で4筒を引いたら、

2-5筒の亜リャンメン。

そういうルートを見る。

後は5筒をツモってきたら、3筒4筒待ちの形か。

それが赤だったら、降りられない勝負手。

 

8筒切ったところで、7筒がロスじゃないのが大きい。

8筒打って7筒来た時は、

5筒切って赤1のカン2筒立直に踏み込むし、

2筒か入ってきたら、5筒切っての4-7筒立直か、

枚数に差がなかったら、6筒切ってのシャンポン立直もある。

東で和了した時に打点が高いしね。

まぁ打点でシャンポン立直取っても良いけどね。

立直赤1ダブ東での和了が大きすぎるので、

むしろシャンポンの方が良いまである。

4筒入ってきたら1筒切って4-7筒立直。

 

この牌姿の肝は、

最終的にシャンポンに取れる時にどっちに取るか。

初心者以上だとそっちの方が大事になりそう。

難しいね。

場況絶好ならツモ狙って4-7筒にしたいし、

4-7筒が残り5枚で、5筒も東も2枚ずつあるなら、

1枚差でもシャンポンに取りそう。

6枚対4枚なら、6枚取りそうだけど、

結局、ツモって裏1とかあるかもだしね。

これについては、

どっちが損か得かは自分では分からないですね。

AIとかなら判断できるかもだけど、

それとて場況を見ているのか、

単純枚数で見ているのか、打点を見ているのか、

分かりづらいですからね。

このあたり、麻雀の難しいところです。