牌姿などは動画を視聴して下さい。
打4索ですね。
似たような形で昨日も更新しております。
難易度としては、どっちも似たようなものかな?
理由も、ほとんど変わらないです。
ドラ1萬が対子という関係で、あまり変化は見なくて良くて、
基本的には受け入れが一番多いところを選択したら良いです。
いわゆる、立直ドラ1以上は勝負手ってやつですね。
4巡目で良形の変化も見たいと考えるかもしれません。
一応は4索を切っても、
3索、5索の受けられます。
11234から12345、12334という形になる感じですね。
筒子の部分でも、8筒が候補か?
245677から456778なら、3筒受けもある。
一応、6筒も悪くはないか。
456677の形になって、3筒4枚がロスだけど、
その代わり5-8筒受けになりますからね。
8筒も受けられるなら5筒も受けられそうか。
455677でも、3筒の受け、7筒受けを残しつつ、
リャンメンでも3-6筒のリャンメンでも受けられる。
他の変化は微妙だね。
ツモ切って良いかも。
4巡目と書きはしたんですが、
一向聴に取るなら、鳴ける手でもないので、
変化はその時のツモで対応するので良いかな。
余裕があれば事前に考えておくという感じ。
鳴ける手で、打点も満貫級以上になるなら、
一向聴でも良形になるように鳴く場合があるので、
考えておいた方が良いですね。
これは中級者以上の技術になるし、
受入れを頭に入れて打たないと、
特にリアルの麻雀だと咄嗟に鳴くことができません。
ネットだと猶予がありますけど、
考えるとラグが大きくなって手牌が読まれる恐れはあります。
何切るからの説明からは大きく外れた内容なので、
これについては、詳しく書きません。
気が向いたら、そういった牌譜を集めて書くかもぐらいですが、
結構、難しいので、牌譜検討記事で検討していければと思います。