【麻雀何切る問題】問題41(ウザク式 麻雀学習の牌効率講座2024/7/12より) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

 

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

打4索立直。

特に何か変化があるわけでもないし、

6-9索のリャンメン待ちで文句ないですね。

 

 

一応、ドラ3索を狙って、

一旦5索切るとか、8索ツモ切るとかはあるかもだけど、

巡目も中盤だし、6-9索待ちが強すぎるし、

立直、赤のツモ裏狙いで十分でしょう。

ワンチャン、裏ドラが8索なら爆発するしね。

 

 

初心者向けの牌姿なので、

数牌が4枚とそれにくっついた1枚の数牌の形を理解するというのが趣旨。

 

今回の形だと、888と78の形に分けられるよね。

こういった形はそこそこ強い形で、たまに遭遇します。

ただ、複合するケースもあって、

受け入れや待ちが複雑になったりするんですよね。

清一色とか混一色とかの手だと難しくなりますね。

 

この牌姿なら筒子の形が出来上がってなくて、

索子の方でごちゃっとしたら一気に難易度が上がります。

雀魂なら玉の間までは聴牌で待ちのアシストがあるので、

何とかなりますが、王座になるとそれもない。

 

牌効率が大事になってくるので、

そういうごちゃっとした牌姿もゆくゆくは練習した方が良いです。

実戦しながらでも良い人は三麻をすると、

ちょくちょく、複合する形が出てくるので、

それで勉強すると良いかな。