危うく怪我をしかける | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

1月2日に、10kmのビルドアップを含み20kmを走った。

3日には20kmのジョグをした。

中2日に休養を挟んで実施した練習内容ですが、

危うく大怪我に繋がるところでした。

 

 

次の日、明らかな痛みがアキレス腱にはしる。

ただ、筋肉が暖まると痛みがひくため、

大きな故障の一歩手前といったところで、

恐らく強烈な筋肉の張りが痛みの原因と考えられる。

 

 

痛みがなくなったのは今朝。

筋肉の張りがなくなってきているので、

痛みがひいたのだと思う。

とりあえず、今日は走らず、

金曜日はウォーミングアップ中に状態をチェックする。

 

 

同じことを繰り返すわけにはいかないので、

ここで原因を探っていく。

 

(1)20kmという距離を連続でこなす

これが直接的な原因ではないと考える。

16kmのジョグで次の日には回復しているのを確認しているので、

距離だけの判断なら問題なし。

 

(2)1日目の10kmビルドアップ後の8kmジョグ

これが2日目の練習に多大な影響を与えていると考える。

練習量に固執していたため、ビルドアップ後に8kmジョグを行った。

かなりの疲労を感じている中のジョグで、2日目にも影響を残した。

結果的に2日目に無理して距離をこなしたため、痛みを発したと考える。

 

 

キャパシティが足りなかったというところなんだけど、

今回の件で取れた行動は以下の通り。

 

(A)1日目はビルドアップで終了して、8kmジョグは実施しない

(B)1日目のメニューを消化して2日目は完全休養とする

(C)1日目にビルドアップではなくジョグのみで量をこなす

 

基本的にはAの方針が良さそう。

故障に繋がりそうというのを感じつつジョグをしていたので、

基本的にはポイントとなる練習をこなせた場合は、

それで完了して、継続性を重視した練習とする。

 

ジョグで20kmを2日続けて実施することは、

どちらかをLSDレベルまで落とせば可能だと考えているので、

疲労具合と相談しながら練習していきたい。