「か」の妖怪には川の妖怪が多いよって前記事で書いたけど、今日はいろいろ川の妖怪が出てきますよ。
この妖怪シリーズの最初の頃に「川姫(かわひめ)」はすでに登場しています。誘惑の川の姫ね。
誘惑しないで大水を知らせる妖怪もいるよ。
「川女郎(かわじょろう)」さんですよ。「家が流れるわよー」って言います。いい人だ。人じゃないけど。
じゃ、川のつく妖怪、行ってみよう!
川熊(かわぐま)
熊とついてますが、姿はワニに羽根が生えたような、龍が短くなったような、なんだか洋風なお姿です。西洋妖怪?
こちらは、秋田県の雄物川に出たらしい。殿様の鉄砲を奪った話が残ってます(奪い返して殿様の家に代々伝わっているらしい)。
また新潟では信濃川が氾濫すると「川熊のしわざ」と言ったらしい。
そして、姫路城の堀には「やぶ熊」がいて人を引きずりこんだらしいよ。これまた熊ってつくけど、いわゆる山の熊とは違うようですね。
川天狗(かわてんぐ)
夜釣りをしていると大きな火の玉が転がってきた!これが川天狗だそうです。
神奈川県津久井郡の中川に出たらしいよ。
川天狗が出たら、かわらの石を洗い清めて、獲れた魚をお供えすると火の玉が転がるのが止まるらしい。
東京の川天狗は人の前に姿を現したそうだよ。多摩川の淵に棲んでて、いつもぼやっと岩に座ってたらしいよ。
天狗と言えば腕白っていうか、勢いあるイメージだったけど、しょんぼり座っているだけなんて可愛いなぁ。
川男(かわおとこ)
これ、好き!川男さん、おちゃめさん!
気の良さそうなおとなしい感じの2人組が河原にすわって語らっていますよ。
本に載っている絵が、体育座りしているのよ。なんか可愛いなぁ。
体育座りのお2人さんですが、立ち上がればとても背が高いんだって。あとかなり色黒らしい。
まだ続きます。
「か」の妖怪、多いよっ!