お盆直前頃、

口福お姉様 邸で、


「2012年、あけましておめでとう」ごはんをご夫妻と頂いてました。


もう8月ですが、

今年お逢いしたのが、初めてだったもので…。


モエで乾杯し、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg



以前から食べたかったチーズガーデン(スカイツリー店)で売っている

「ピクルス」から勢いよく飛びつき、


photo:01


厳選もの入り「すき焼き」&トマトに突入でしたが、


まず最初に、


photo:02


大ぶりな霜降り黒毛和牛を、


photo:03

和三盆糖と愛媛のお醤油で、
さっと焼いて、

photo:07

溶き卵にくぐらせて頂きました。

美味しいを通り越して、
言葉が出なかったです(*^_^*)

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg

この極上肉を数枚食べてから、

photo:06

椎茸・半兵衛のお麩・厚揚げ・しめじ・ごぼう・しらたき・

えのきだけ入りさぬきうどん等も、

モリモリ食べ、



オリンピック中継を観て、

「勝沼ワイン」も飲みながら、


おなかいっぱいになりつつ、


途中、


photo:10


桂子さん一押し『CAINOYA』の「ジェラート(りんご黒酢)」を頂いたのですが、


予想以上に驚異的な美味しさに、
悲鳴をあげてました(*^_^*)


その後、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


『SOWA』の「小倉アイスクリームどら焼き」や、

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


『LaRuche』夏季限定「アイスキャンディ(小豆・マンゴー)」も食べ、

再び、



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg



牛肉&クレソンすき焼きに戻り、


photo:08

またまた『CAINOYA』の「ピスタチオ」にスプーンを入れ、


ただただ絶賛しながら食べきってました。



これでおしまいかと思いきや、、、


photo:05

『ドトール』の「アイスハワイコナ珈琲(非売品)」を飲みつつ、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg



『共楽堂』の「ひとつぶのマスカット」&「ナッツジンジャーキャンディ」&

『雪華堂』の「半生あまなっとう(白花豆)」まで食べてましたが、



ここで、

桂子さんから、
「そういえば、食べさせたかったものがあるの~」と、



photo:01


新潟『鈴木鮮魚』の「さけ焼漬け」を出して下さいました。

デザートも食べ終えた後で、
満腹指数100%を超えてましたが、

無類の「鮭」好きなので、
お腹と相談せず、

本能のおもむくままに即頂いたところ、

大変…、

photo:06

「なんだこれ~、まいりました~」と、
お代わりしてました。

「世の中、まだまだ知らない美味しいものがあるんだ」と、
感嘆のため息が出ながらも、

これからも、感謝しながら、「美しい食」を求めて生きていこうと強く誓い、
桂子さんに「ありがとうございます」の両手を合わせて、
バイバイしてました。

帰宅後、

桂子さんから、
「東京の実家ですから、いつでもどうぞ」との嬉しいメールを頂き、

嬉しさいっぱいで、
再び仕事に戻ってましたが、

小熊飯店 、めちゃ楽しみ」とのプレッシャーメールも入っていたので(*^_^*)、

小熊飯店にお連れできるためにも、
まだまだ仕事頑張らなきゃなって、
自分自身に喝入れできました。


それから一週間後、、、

photo:02

桂子さんプロデュースのお稽古トートBAGが届いたんです。


photo:01

横長64センチで、
マチは23センチという大型BAGなので、

これなら、
着物セットもバッチリ入りそうですが、

料理の仕事先に向かう時は、
食材や着替えが多いので、
公私共に、とっても重宝してくれそうです。

大きなスイカが2個は余裕で入る大きさですが、
赤ちゃんも、
小熊も入るかもです(*^_^*)


今年のお盆は、
出雲の実家に帰れませんでしたが、

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg

このBAGに、
美味しいお土産を詰めて、

ホンモノの実家にも帰り、
家族孝行できるよう、

引き続き、
上を向いて、
しっかり自分と向き合って生きていこうと思います。