いよいよ丑年最後を飾る『壬生 』のお時間です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00074.jpg


玄関先の掛け軸は、

“丑寅”、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00201.jpg


お部屋の中の掛け軸は、

“柿本人麻呂の午睡”


お部屋のお花は、

“寒椿”


お手洗いのお花は、

“冬菊”


お料理のお題は、

“あられ”


でした。


女将さん曰く、


「人間、死にたい位悩んだ時は、

よく食べて、よく寝て、体を温めるのが一番。

だから、柿本人麻呂も午睡(お昼寝)してる掛け軸なんだよ」


「人麻呂の顔、見てごらんなさい。いい顔してるでしょ。

15歳過ぎたら、自分の顔は自分で作るもの。

理想とする人の顔を見て、理想のいい顔を作りなさい」


と。


ますます感謝して食べる意欲がわき、

笑顔でいられるお言葉です。


食欲を駆りたててくださるお言葉を頂いたところで、

お料理のはじまりです。

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00222.jpg
「生、生子」


生子(海鼠)は蒸すと、

一気に旨み成分やミネラルを外に出すとのこと。


炊きたてのおかゆ風ごはんに、

海鼠特有の旨み・えぐみ・苦味等が沁み渡ります。

まさに五味を感じる逸品です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00342.jpg
「椀、○」


やや白濁がかったおだしですので、

見えづらいかと思いますが、

上には、あられをイメージしたという

ちびっちゃくて丸い寒天がのってます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00344.jpg


お箸でつまむと、

こんな感じです。


ほろ甘い寒天でできてます。


このあられちゃんを食べ終えると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00353.jpg


びろ~んと、

千枚漬けより薄い聖護院蕪が、

下のしんじょうを覆っていたのですが、


そのしんじょうは、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00354.jpg


慈姑を摺って、

蜆と合わせて練りあげられたものでした。


慈姑の強い苦みに、

体内清浄化完璧です。


お椀には、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00361.jpg


白鳥の蒔絵です。


私も早く白鳥になりたいものです。

“スワンのおわん(椀)”と、

語呂もよろしいようで、


障子には、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00315.jpg


所々光のラインが映り、

“さざ波障子”になってました。


これは一瞬しか見れないようです。


茶柱が立った感覚でしょうか。


縁起ものですね。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00364.jpg
「向、三種」


氷色(白色)をしたキス・平目・平貝です。


白は白でも全部微妙に色が違うから、

よーく見てから食べなさいとのことなので、

暫しにらめっこしてから、

キスから頂きます。


口の中がひんやりすると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00372.jpg


女将さんが、

温かい蕪の器を、

「“掌(たなごころ)”だよ」

とおっしゃって、

私の手に渡してくださいました。

日本は器を持って食べる食文化があります。


“掌”という言葉には、

“手の温もり”という意味が込められていますから、

「おいしいごはんを、手の温もりを感じながら食べましょう」

ということなんでしょうね。


やはり日本は素晴らしい文化を持つ国です。

蕪の器を置くと、


菖蒲が描かれた大きな漆器に盛り込まれた


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00378.jpg


「巨大えび芋の素揚げ」と「白子の天ぷら」が運ばれてきました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00379.jpg
「揚、えび芋 白子」


この世にえび芋を生んだ“大阪富田林”のえび芋です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00382.jpg


えび芋の姿形は、

土から掘り起こされたままです。


よくもまあ、

ここまできれいに皮が剥けるもんだなぁと感心していると、


どうやら、

一度皮ごと蒸して、

その後、毛抜きで皮を剥いてらっしゃるそうです。


そうすることで、

形が崩れないというわけです。


ご主人の手から織り成される珠玉のワザですね。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00381.jpg


この巨大サイズ、

皆様にうまくお伝えできないのが、残念ですが、

長さ20㎝はあるでしょう。


ずっしり重いので、

250g位ある気がします。


香ばしさとほっくりねっとり感に、

大地の凄みを体感せざるを得ません。


えび芋ばかりにクローズアップして、

白子がそっちのけになってましたが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00388.jpg


白子だって、

しっかり地に足のついた妙味です。


酢橘をぎゅっとしぼって頂きます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00391.jpg
「強、冬木立」


ネーミングの通り、

強く大木が立ってるように見えますが、

これゴボウです。


成田ゴボウを4~5時間炊いて柔らかくしたものの中がくり抜かれてますが、

3段階に分かれていて、


まず一番上の温かい柚子甘煮とゴボウを食べると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00392.jpg

やや温かい金時人参が顔を出します。


さらに食べ進めると、

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00393.jpg


まるでマスカルポーネチーズのような白和えが登場です。


敷かれたおだし(お酢入り)と共に冷たくなってます。


温度差も楽しめる極み3変化ゴボウ料理でございます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00398.jpg
「煮、熱く」


グジ(アマ鯛)の入ったお椀です。


21世紀の新型蕪蒸しとのことですが、

まずは蕪をのせる前のおだしだけ提供され、

おだしを味わいます。


鰹と昆布とグジの旨みが濃縮された喉応えあるおだしです。


すると、

女将さんが大きな器に盛られた淡雪のような蕪を持って

ご登場です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00400.jpg


これを一人一人に、

先ほどのお椀にのせてくださいます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00404.jpg


もこもこのメレンゲ状になった蕪蒸しです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00407.jpg


中のおだしもグジも、全部ぐじぐじに(寒)して頂きます。


また足の先から頭のてっぺんまで温まりました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00409.jpg
「果、柑橘」


3種のみかんで、

口の中をすっきりさせてくれましたが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00411.jpg


食べ終えた皮をまとめてねじり、香りを嗅ぐと、

鼻からも爽快気分になります。


これで甘いものへの食欲がわいてきました。


と、

いいタイミングで、

甘くスモーキーな匂いと共に、

女将さんが、

大きな塵取のようなものと一緒にお目見えです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00413.jpg


燻された松の中には、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00416.jpg

葛と薄力粉で作られたクレープが。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00420.jpg
「お菓子、お茶」


“葛焼き”というお菓子です。


もちっとクレープ生地に包まれた中身は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00424.jpg


出ました、

私の大好物の大納言小豆です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00421.jpg

ほんわかした甘さの大粒大納言が、

至福の味わいを醸し出してくれてます。



最後に女将さんから一言、

「明日は元旦です。いっぱい食べて、ゆっくり休みなさいよ」

と。


「はい~」

と勢いよく一発返事しながらも、

明日も早朝から終日収録だったことを思い出しました。


いっぱい食べるのはお手のものですが、

早朝から終日仕事なので、

ゆっくり休むのはお預けです…。


というわけで、、、

苦笑いで、女将さんに、

今年のお礼と、新年も宜しくお願い致しますの挨拶をして、

2009年の『壬生』の幕がおりました。


ホンモノの元旦には、

何とか実家に帰って、

家族ののんびりできればと思います。


では、皆様、

一足お先に、

あけましておめでとうございます。