札幌で、最高級ウニを一年分食べた 数十時間後、

東京でまず口にした食べものは、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00205.jpg

なんとウニでした。


「ウニと湯葉のあん 柚子窯」です。


しかし、

このウニも奥ゆかしい格別なおいしさです。


目の前に出てきた時の姿は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00198.jpg

こんな感じです。


その前に、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00006.jpg

「香煎茶」という青紫蘇が浮かんださ湯を頂いてました。


そして、

お料理の前に、

私が目にしたものが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00192.jpg

この大きなお皿です。


なんとなんと、

安土桃山時代の備前焼きとのこと。


900年前位のものってことです。


900年前だなんて、

想像だにできません。


青紫蘇の薫るさ湯を飲みつつ、

ご主人のお話を伺ったり、

こんな重厚な器を見せて頂き、

これから始まるお料理に、

より一層の期待が膨らみます。


という期待のもとに始まったお料理のトップバッターが、

「ウニと湯葉のあん 柚子窯」でした。


この柚子窯に続くお料理は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00215.jpg
「蟹しんじょうと焼き餅のお吸いもの」


まずおだしを啜ったのですが、

おだしを一口含んで、

絶句したお店は、

壬生 』以来かもしれません。


麗しい利尻昆布の旨みが喉の奥まで伝わっていきます。


このおだし、一大事です。


おだしもさることながら、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00226.jpg


松葉蟹の足1本分が詰まったしんじょうも、

おだしの邪魔をすることなく、

蟹らしさを発揮してます。


焼かれたお餅の香ばしさも、

妙味を醸し出してくれてます。


万歳三唱、拍手喝采です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00265.jpg
「かわはぎ・赤貝・スミイカのお造り」


かわはぎは、かわはぎの肝醤油で頂きます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00266.jpg


赤貝の下には、

肝とひもがいました。


さらに、

貝殻形器の裏を見せて頂くと、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00378.jpg


ここにも貝がいました。


これまた年代を伺うと、

ウン百年前のものとのこと。


驚き桃の木山椒の木です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00338.jpg
「穴子の飯蒸し寿司」


銀杏の葉と紅白の紐がまるでお正月です。


中を出すと、、、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00381.jpg


笹の葉に包まれた穴子寿司が登場です。


穴子の蒸し方といい炊き方といい甘辛加減といい、

もち米のもっちり感といい甘酸味といい、

芝漬けのアクセントといい、

一口で消えたのが名残惜しいくらいです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00388.jpg
「アイナメの焼きものとむかごの蒸しもの」

「柿と青菜の白和え」


この器、

なななななんと、

1000千年前の瓦だそうです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00389.jpg


どちらもほっこりする温かみがあります。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00392.jpg
「伊勢海老の焼きものと揚げもの」


松の深緑色と、伊勢海老の朱色で、

またまた一気にお正月がきたかのようです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00398.jpg

海老味噌も合わせて、

自家製ポン酢につけて頂きます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00400.jpg
「新蕎麦の酢のもの とろろがけ」


蕎麦はご主人が打たれたとのことですが、

コシありありです。


酢橘のきいたおだしも飲み干します。


滋賀県の安孫子産長芋のとろろは、

ものすごい粘りけです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00405.jpg
「海老芋と自家製飛竜頭の炊き合わせ」


やはりおだしも一滴残らず頂きます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00414.jpg

「炊きたてご飯」

「揚げ胡麻豆腐の赤だし」

「お漬け物盛り合わせ」


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00409.jpg


ご飯には、

「いくらの醤油漬け」

「自家製からすみ」

「もみのり」をお好みでトッピングして頂きます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00416.jpg


贅沢の極みです。



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00418.jpg
「粟ぜんざい」


黒文字と利休箸を合わせてで頂きます。



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00419.jpg


あんこは、

丹波の小豆で作られているそうです。


口に入れた瞬間、

熱々なこしあんとプチプチ粟を後押しするような

鼻腔を抜けるお箸の竹の豊潤な香りも、

おいしさのナイスアシストです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00421.jpg
「苺とグレープフルーツ」


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00422.jpg

おしまいに、

お抹茶を頂き、

ほろ苦い感嘆のため息がこぼれます。


時間がなかったため、

僅か1時間足らずで、

全料理を出して頂いたのですが、

卓越した真の日本料理と高貴すぎる器に、

終始感心しっぱなしの私でした。


特におだしが舌に届いた時は、

言葉も出ないほどの感動の嵐が沸き起こりましたが、


こちらのお店は、

言葉も出ないどころか、

漢字で「窠」が出てこない『青草窠 』というお名前でした。