安定した弾道で伸びるボールを打つ。
そんなボールが打てるスイング作りは
ゴルファーにとって大きな課題ですね

アプローチショットもいろいろあるように
スイングの軌道も球筋によって変化させなければなりません。
ううっ・・・本当にゴルフは奥が深くって
時々普通に歩いていても、
ふと、感覚が湧けばシャドースイング
しちゃいますよね(* ̄Oノ ̄*)
雨ふりでは傘がクラブに変身しちゃうことも







いろんな状況に対応できるショット力を目指して
日々前進したいですね。
今までのスイングの科学では
スイング軌道をコントロールする
右肘と右手首で作るグリップアークの作り方を
シリーズでお伝えして来ました。
今回からのスイング科学は、
ボディターンにリンクさせ、
軌道を安定させるのに欠かせない
左腕の使い方の解析に入りたいと思います。
左サイド全体のスイングアークを強く意識できる左腕一本のシャドースイング
アドレスでとる両腕の長をスクエアグリップで感じます。
肩の高さは無理に左右一緒に揃えようとしないで下さいね

両脇はアームシャフトが離れないよう締めておきます。

その構えのアームシャフトを左腕だけ持ちます。
左腕のテイクバック軌道を作るには先ず写真のように
右股関節の内側で上体を回しながら右肩を開き、
右膝がぶれないように気をつけます(^_^)

左腕はスイングの軌道を作る役割りを持っています。
常に左腕がアドレスの構えた位置にイメージを持って右腕を使わくなくてもインパクト軌道を作って行きます。

左腕一本のシャドースイングはスイング軌道のイメージが強く持てて、左サイド全体のスイングアークを強く意識することができます。
さあスイングプレーンの確認にご利用下さいね

ゴルフがもっと楽しくなりますように




