今日は朝からすがすがしい秋晴れの大阪。
10月の最後の日曜日。いかがお過ごしですか?
山登りもいいですね。
ジョギングもいいですね。
そういえば今日は大阪マラソンですね
大阪マラソンに出場される皆様のご健闘をお祈りします。
ファイトで~す
さて、ゴルファーの皆さんもこのいいお天気の中、爽やかな気分でスタートを切られたのでは???
昨日のブログでボディターンをスムーズにするには、上体とアームシャフトのリンクが大切だというというポイントをお伝えしました。
トーナメントプレーヤーの練習風景でよく見られる
両腕の間にボールを挟む
両脇にタオルを挟む
これは上体の回転とアームシャフトのリンクを目指す練習方法なのです。
人は何かを打とうとする時、どうしても腕の力だけで打とうとしてしまいがちです。
宮嶋君もシッカリ上体の回転と両腕を密着させつつ自然に脇が閉まり出しました。
脇を締める練習にタオルを挟みました。
上体の回転からはずれないようにさせる両腕の使い方を理解してくださいね
上体の回転が上手く行ってないテイクアウトバック
上体の回転とアームシャフトがリンクしたテイクバック
とても難度が高いポイントですが、ボディターンのエネルギーをクラブに伝えるために踏ん張っていただきたいですね
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mr/mriyuri/4399923.gif)
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mr/mriyuri/4399923.gif)
![[みんな:09]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mr/mriyuri/4399923.gif)
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mr/mriyuri/4399923.gif)
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mr/mriyuri/4399923.gif)
両腕で作るアームシャフトの同調は、まず肩の回旋を使わなければできません。
肩の内-外回旋を習慣に~
そのためのエクササイズからスタートしましょう!!
ボディターンスイングは肩の内外回旋がまずあって、はじめて上体の回転とアームシャフトがリンクします。
練習量の多さよりも使える筋肉に変化させ、直ぐに気持ちと一緒に使えるように準備する。
この準備運動がボディターンを手にするためには大切なのです

つづく
●私の著書『90切りたきゃ、ボールは打つな!』は通販でもご購入できますよ!
詳しくはこちらから↓
http://bookcart.sportsclick.jp/bbmshop01/7.1/BBM117081/●私がヨネックスと共同開発したコアバランスを整えるマッスルパワーSTB(特許取得済)は、BEST‐UP PRO SHOPでも通販でご購入できます。
詳しくはこちらから↓
https://sv16.wadax.ne.jp/~kanmedi-net/pro/default.php
●私が機能設計した、姿勢をサポートする新発想バイアスリフトインナー(特許取得済)は、QVCのホームページからもご購入できます!
商品動画もご覧になれます。テレビを見逃された方はこちらをどうぞ!!
http://qvc.jp/cont/detail/ShohinDetail.html?hinban=569129&cgry=19&serverId=4