いつもブログをお読み頂きありがとうございます
昨日は井高野ゴルフセンターでジュニアゴルファー達のレッスンでした。
とっても元気にベーシックコースのジュニアと、選手育成コースのジュニア達が頑張りました。ナイスファイトでした
4歳のひまりちゃんもヒットし出しました
それぞれのスキルや個性に応じてティーチングを進めています。
よりゴルフの楽しみを味わってもらいたい




その思いを大切にMAKIゴルフアカデミーのコーチ達は、心でティーチングをモットーに選手達と共に歩んでいます



MAKIゴルフアカデミーのジュニアゴルフスクールは2つのコースに分かれています。
ベーシックコースと選手育成コースです。
選手育成コースはゴルフの戦略やゴルフ全般のスイングメカニズムを理論と共に学んでいくコースです。
今までに無いカリキュラムと大好評です




成長期だからフィジカルの管理をしっかりサポートします。
スイングは体が基本ですから
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mr/mriyuri/4399923.gif)
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mr/mriyuri/4399923.gif)
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mr/mriyuri/4399923.gif)
コントロールは手の感覚で~


ジュニアの時から、体を使うポインと手の感覚を使ってのインパクト、その2つの複雑な能力を独自のカリキュラムで学んで行きます。
スポーツにとって命となる調整力を大切に育んでいます。
スキルを一つ一つ細部に分けて学んで行きます
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6912.gif)
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6912.gif)
ゴルフっていろんな要素が求められるスポーツだけど、頭でスイングの科学を学んで行くと
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/yu/yumeno1203/1604.gif)
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/yu/yumeno1203/1604.gif)
![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/yu/yumeno1203/1604.gif)
さまざまな状況下で、どうフェイスをどのタイミングで入れればいいのか????
左下がりや、
![[みんな:17]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
![[みんな:18]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
![[みんな:19]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
![[みんな:21]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
![[みんな:22]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
色々な所にボールは行ってしまうのがジュニア期。
そんなアンラッキーな状況になったら、一人で考える力が欲しいのです。
そうです!!!実践で強く戦えるように考える力はスキルと共に大きな戦力ですから。
知育・体育・徳育
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6912.gif)
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6912.gif)
![[みんな:13]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6912.gif)
これは本当に大切ですね。
昨日は三重県のジュニアゴルファーの大和君(中2)が、インパクトをクリーンにヒットするアドレスと、プレーンを安定させるのに大切なアドレスとボールの位置を学びました。
今までのインパクトのばらつきを少なくするために。
もう一歩前進する為に(^∇^)
アドレスでの両脚の幅、幅の決定をどうすれば???
前傾角度は???とアドレスの構え方も形だけではスイングにつながらないことを知ってもらいたいと
![[みんな:27]](https://emoji.ameba.jp/img/user/bu/bundi/176.gif)
![[みんな:28]](https://emoji.ameba.jp/img/user/bu/bundi/176.gif)
![[みんな:29]](https://emoji.ameba.jp/img/user/bu/bundi/176.gif)
昨日はアドレスについて時間を一杯とって頑張った大和君です
![[みんな:30]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2510.gif)
![[みんな:31]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2510.gif)
インパクトで、どのように脚を使い、腰をどのタイミングで、どのあたりまで回すか

そして上体、シャフトの方向、グリップの位置、フェイスの方向をイメージを確認してアドレスです。
脚はテイクバックからダウンスイングインパクトとスイングリズムを感じつつ。
常に動きを感じながのアドレスが大切ということを学び始めた大和君です。
インパクトでの脚の使い方そして位置は????アドレスでの要ですね。
その使い方が腰の位置や前傾角度を決めるからです。
さらに、その腰の位置は上体の位置を決めます
アドレスはインパクトで体をどう使い、どうグリップを使うかをイメージを持って
そのイメージのインパクトの位置にボールを置きアドレスする事がスイングにとってとても大切なのです
アドレスは静の構えでは無く、スイングのテイクバックからフィニッシュをも含めどうスイングアークを描くかのイメージによっても変わるからです。
だからアドレスはスイングの全てを語る大切な動の意識でのアドレスが大切なのです。
アドレスってスイングの要なんですね
