野球とゴルフに効く、腰のケアと強化トレーニングについて紹介してきましたが、野球選手やアスリートゴルファーに求められる強化トレーニングにつきましては、私の著書、『野球選手の故障予防と投打のバイオメカニクス』をご参照ください。https://sv16.wadax.ne.jp/~kanmedi-net/pro/product_info.php?cPath=24&products_id=69&osCsid=de8b11a35f36fa6963f53938d62714d5
さて、ゴルフスイングは、体幹軸と脚の2軸で支えるボディターンの回転パワーが基本です。もう一つのスイングパワーは体重移動です。
この体重移動のパワーを使うためには、2本の脚の内側にある内転筋と股関節の内旋筋で体重を支えつつ、股関節の外側にある外転筋と外旋筋で力強い軸を作ります。
そして、1本の脚を軸として上体を回す。もう一本の脚で体重を運び、骨盤の回転を促進するといった動きを作る訳です。この2本の脚のパワーがあってこそ、上体の回転力が活かされます。
ところで、ヘッドスピードは腕振りのパワーを活用する方法と、遠心力を上手く使う方法があります。
腕の力だけに頼るのはかなりの握力をもって振りに抜かなければなりません。腕は脚に比べて、筋肉の量がもともと少ない部分だけにかなりの筋力が必要だと言えます.。
ボディターンの回転パワーと体重移動を上手く使い、腕振りのパワーとリンクさせることによって、円アークを大きくし、飛距離アップや長打力につなげることが可能になります。
そして、飛距離アップや長打力にもう一つ重要なことはインパクトのタイミング(ミート率)です。
ホームランを打つ野球選手は一瞬の内にタイミングを作り、動くボールをバットの芯でとらえる能力が優れています。
ピッチャーから投げられた速いスピードで走ってくるボールをインパクトでタイミング良く跳ね返す反力をヘッドに持たせることによって、大きなアーチを実現できます。
ゴルフは静止したボールを打つ訳ですが、自分のスイングスピードの中で、一瞬の内にインパクトでフェイスをボールにミートさせるタイミングが大切になります。
インパクトでボールがフェイスの芯に当たらない。これはボールを打つタイミングがぶれるということです。
野球のバッティングでは、このミート率を高めるための練習方法の一つとして、素振りやTバッテイングがよく行われています。
そこで、今回はゴルフスイングのミート率を高めるタイミング作りの練習ドリルを紹介しましょう。
【方法】ボールを正面に数個並べ、上体の回転と両腕をリンクさせたハーフスイングで、連続して打っていく。これを繰り返す。
ゴルフスイングで最も重要なインパクトで、フェイスをスクエアな状態でボールをとらえる感覚とそのタイミングをつかむことがポイントです。
■MAKIゴルフアカデミージュニアゴルフスクール
会員募集中!
●井高野店 キッドクラス(3歳~5歳)、ジュニア(小・中・高)
選手育成コース(プロゴルファーを目指す選手)
ベーシックコース(ゴルフの基本となるパターからスイング全般)
【HP】http://www.kanmedi.net/bgs/new/
06-6340-3162 井高野ゴルフセンター店
(パター・アプローチ・バンカー練習場も完備)
●福島店
選手育成コース(プロゴルファーを目指す選手)ジュニア(小・中・高)
初心者~シングルコース一般アマチュア
06-6147-2353 大阪福島店 (インドア練習場)
■ベースボールジム井高野店・甲子園店 会員募集中!
クリニックコース(故障で悩んでいる選手・社会人、プロ野球を目指す選手)
レベルアップコース(故障がなく、野球の技術向上を目指す選手)
【HP】http://www.kanmedi.net/bgs/new/
●井高野バッティングセンター店06-6340-3162
(バッティングセンター・マシンジム完備)
●甲子園店 担当:藤田090-9691-1362
■ベストアップ甲子園店
野球肩・野球肘・腰痛などのスポーツ障害・整形疾患の
整体療法・リハビリ・コンディショニング・
科学的トレーニング・フォーム改善指導
個人及び高校・大学・社会人チームへの出張指導OK
【HP】http://www.best-up.net/index.html
090-9691-1362 担当:藤田
■BEST-UP PRO SHOP
ヨネックス マッスルパワーSTB・摩季れい子著書のネット販売中!
【HP】https://sv16.wadax.ne.jp/~kanmedi-net/pro/default.php
06-6147-2353 マキクリエイション株式会社
■関西メディカルスポーツ学院 4月生募集中!
野球トレーナー科・ゴルフトレーナー科・
スポーツトレーナー科・メディカルトレーナー科
(夜間1年・4月開講)
プロゴルファー科(昼間3年・入学随時)
... 通信講座:メディカルトレーナー科(4月・10月開講)
【HP】http://www.kanmedi.net/
0120-11-3559 願書受付中!
■摩季れい子学長への講演・ワークショップのご依頼
【HP】http://www.makireiko.net/workshop.html
06-6147-2353