発達障害、栄養療法を断念し、薬で対処療法

発達障害、栄養療法を断念し、薬で対処療法

ADHDの中学生の息子の投薬を止めました。
でも、症状を改善したくてオーソモレキュラー、分子整合療法を勉強実践し始めましたが、色々とあり薬での対処療法に切り替えて頑張り中。

Amebaでブログを始めよう!

私立中高一貫校に通う中学2年の息子。

ADHDによる不注意、忘れ物、成績不振に

困っていましたが、

コンサータを飲み始めてからだいぶマシになりましたスター



でも、コンサータが効いていない朝に

コンサータを飲む事を忘れてしまい

自らは飲めませんガーン


これは、ADHDあるあるですよね。



そこで、普段は毎朝、私がコンサータを渡して飲ませています。



ですが、先日の朝、寝ぼけけていたのか

自分でコンサータを

飲んだような飲まなかったような

どっちだったかわからなくなったみたいなんです。



結局、その朝はコンサータを飲まず、

そのまま学校へ行ったのですが、


その日は、授業中ほぼ爆睡していたようですぐぅぐぅ



これが本来の状態なのかと思うとゾッとします。



また、息子のように薬を飲む事によって

困りごとから解放できるのに

そうとは知らずに眠気や色んな困り事で

困っている子どもたちって結構ないるんじゃないかと思いました。



コンサータのような薬には副作用もあるので、

みんなにオススメはできませんが、

各々に合った方法をみつけて快適な生活を送って欲しいです。



中学受験を経て中高一貫の私立中学に入学した息子。


中一の時はADHDの薬を一切飲まず、

ボロボロの成績でした。


成長期に薬(コンサータ)を飲ます事に

私自身に抵抗があり、栄養やサプリを摂らせることで、ほんの少し改善したものの、

やはり、息子と私が望む効果はなく、

このまま最底辺の成績が続けば

将来に影響すると考え、

悩みに悩んで、コンサータを再開しました。



コンサータを再開した3日後のベネッセの学力推移テストでは、成績がかなり上がりました。


その後の中間テストでは、

最底辺の成績から中の下くらいまで上がりました。



そして、

今回の期末テストでは。。。


えっ!?


返却されたテストを見せてくれませんえーん


なので、成績がわかりません。


見せないという事は、悪かったと言うことですね。


まぁ、月末の三者面談では、わかるんですけど。。。




中間テストの時より勉強量が少ない事は感じていました。


でも、ぐんぐん成績の上がる息子に期待をしてしまっている私もいました。



私はいつも息子の成績に一喜一憂してしまいます。



息子は、発達障害の特性から

極端に運動神経が悪いんですショボーン

そして、その運動神経の悪さは手先の不器用や、視野にも影響していて

文字や絵もド下手です。


だから、成績だけでも人並みにならないと

息子の自己肯定感が保てないような気がしてしまっています。



期末テストが終わった週末に息子は友達数人と繁華街へ遊びに行きました。


たまたま私も同じところに用があり、

友達と一緒にいる息子をみかけました。


とても楽しそうでした。


友達と仲良くしてる姿を見た時、

息子がよい成績を取った時より嬉しい気持ちになりました。



期末の成績は、いまいちかもしれませんが、

友達と青春を謳歌する事については優秀でした。



ちなみに、家に帰ってから散々ストーカー呼ばわりされましたえーん


いや、繁華街で会ったのは、

偶然、たまたま、運命的!?

だったんだよー!!


次からは会わないように気をつけます。

私立中高一貫校に通うADHDの息子。


ADHDの特性をカバーするためコンサータを飲んでいます。


コンサータをほぼ毎日飲み続けているので、

定期的に血液検査で肝臓などに負担がないか調べてもらうことにしております。



先日、息子の採血をしたのですが

血が出てこないんです。


最初、左腕から採血しようとして、

上手く血が出てこず、

看護士さんが何度も何度も左腕に針を刺し直し

結局無理で、右腕に変更しました。


結局、右腕で採血は出来たのでが、

少しずつしか血が出てこず、


看護士さんに『手をグーパーグーパーして』

と言われて、グーパーグーパーして、

少しずつ少しずつ時間をかけてなんとかかんとか採血できました。



看護士さんのせいでは無いと思うのですが、

何度もごめんねー痛いよねー

と言われて逆に申し訳なかったです。



もしわかる方がいれば教えて欲しいのですが、

このように採血がしにくいのは、

どのような原因が考えられるのでしょうか?



息子は、ただでさえ採血が苦手なので、

次の採血の時には、何か対策ができればと思っています。